「教科書をなぞる」一方向の授業はもうやめよう! 生徒が主体的に学ぶワークショップ形式で教室が生き生きと変貌。

978-4-7948-1186-8

ネット書店で注文

「教科書をなぞる」一方向の授業はもうやめよう! 生徒が主体的に学ぶワークショップ形式で教室が生き生きと変貌。

関連ワード
社会科ワークショップ 自立した学び手を育てる教え方・学び方
タイトル
サブタイトル
自立した学び手を育てる教え方・学び方
著者・編者・訳者
冨田明広・西田雅史・吉田新一郎著
発行年月日
2021年 7月 9日
定価
2,640円
ISBN
ISBN978-4-7948-1186-8 C0037
判型
四六判並製
頁数
360ページ

著者・編者・訳者紹介

著者紹介
冨田明広
横浜市の小学校教員(tommyidearoom.com
西田雅史
東京都の小学校教員(note.com/ultrasoulmasashi
吉田新一郎
教師の学び(教員研修)の改革に向けて活動中。『「読む力」はこうしてつける』など著書の他『たった一つを変えるだけ』など訳書多数(projectbetterschool.blogspot.com/

内容

子どもの頃、社会科の授業が大嫌いでした。そんな私が教師になって、最初に行った社会科の授業は「教科書をなぞる」というものでした。黒板に授業の目的を書く、教科書を生徒に順番に読ませる、教室全体に向けて発問する、発問の意味が分かった一部の子どもだけが参加する―こんな授業を繰り返していました。しかし、本書で紹介する「社会科ワークショップ」が、社会科に対する見方を一八〇度変えることになりました。「授業でクラスをつくる」という言葉がありますが、まさに社会科ワークショップがそれでした。
本書の「学習コミュニティーを育てる」の章にも登場しますが、子どもたちは社会科の学習を通して自分の考えをもち、それを発信し、友達と議論するなかで新たな考えを生みだしていきます。そして、その過程で主体的に参加するコミュニティーをクラス内につくっていきます。社会科ワークショップが行われている教室は、ある意味「理想の社会」の縮図になっているとも言えます。社会科ワークショップでは、教師の子どもたちとのかかわり方も、これまでの授業とはまったく変わってきます。教壇に立って、子どもたちに向けて一斉に指示をするといった授業を繰り返すのではなく、一人ひとりに対してカスタマイズされた支援を行っていきます。
本書では、ライブ感豊かにその様子を紹介していますが、これこそが「自立した学び手」を育てる一助となっているのです。子どもたち自身が学習のコントローラーを握り、自らの力で学習を進めていく――そのような様子を見てみたいとは思いませんか。本書を読んで、「主体的に学ぶ子どもたちを育てていく旅」に出発しましょう。「なんとか現状を変えたい」という思いをもって日々授業改善に努めている教師や、生き生きと、楽しく学ぶ子どもを育てたいと思っている保護者の方にぜひ読んでいただきたい本です。
(西田雅史)

好評既刊書

, , , ,