ファシリテーション型生徒指導 対話が生みだす学びの共同体 対話が生みだす学びの共同体山中信幸著形式的な話し合い・発表型授業を脱し、真に「主体的・対話的で深い学び」を実現するための支援・促進型指導を具体的に詳説! » 2025年9月刊行
エコロジー階級の登場についての覚書 ブルーノ・ラトゥール+ニコライ・シュルツ著 川村久美子訳・解題この新しい階級概念は、私たち一人ひとりの明日の姿を描いている。人間を大地につなぎ直す大いなる反転。万人の新たな政治参加モデル » 2025年10月刊行
地方財政調整制度史 総額決定方法と配分方法 総額決定方法と配分方法中村稔彦著戦前・戦後期から現行の地方交付税制度に至る歴史と各時期の運営実態を精緻に解明、制度改革の方向性をめぐる議論を喚起 » 2025年9月刊行
七十二候の保育物語 パイオニアキッズが拓く持続可能な未来 パイオニアキッズが拓く持続可能な未来宮武貴子・光橋翠編「子育ち」は自然とともに! 野外活動を基本とする保育実践、世界幼児教育・保育機構「ESD大賞2024」受賞への軌跡! » 2025年8月刊行
ちょっと自慢できる京都の話 「平安京創生館」で知る都 「平安京創生館」で知る都勝又郁子著読めばあなたも「ちょっと京都通」! 1200年の古都に平安京の姿を追い求め、その魅力を移住者目線で綴る » 2025年7月刊行
ラーゴムが描く社会 スウェーデンの「ちょうどよい」国づくり スウェーデンの「ちょうどよい」国づくり鈴木賢志著自分も他者も尊重しつつ、何ごとにつけ「ほどほど」をよしとする哲学の奥深さ。幸福度ランキング上位国に学ぶ国家像 » 2025年6月刊行
アイルランドから東北へ 周縁と漂着の詩学 周縁と漂着の詩学佐藤亨著「故郷」とは「教養とは無縁の読み書き以前の精神」が形成される場所である。「周縁」の縁から「漂着」までの著者20年の軌跡。 » 2025年6月刊行