エコロジー階級の登場についての覚書 ブルーノ・ラトゥール+ニコライ・シュルツ著 川村久美子訳・解題この新しい階級概念は、私たち一人ひとりの明日の姿を描いている。人間を大地につなぎ直す大いなる反転。万人の新たな政治参加モデル » 2025年10月刊行
ちょっと自慢できる京都の話 「平安京創生館」で知る都 「平安京創生館」で知る都勝又郁子著読めばあなたも「ちょっと京都通」! 1200年の古都に平安京の姿を追い求め、その魅力を移住者目線で綴る » 2025年7月刊行
アイルランドから東北へ 周縁と漂着の詩学 周縁と漂着の詩学佐藤亨著「故郷」とは「教養とは無縁の読み書き以前の精神」が形成される場所である。「周縁」の縁から「漂着」までの著者20年の軌跡。 » 2025年6月刊行
比較福祉社会学の展開 ケアとジェンダーの視点から ケアとジェンダーの視点から西下彰俊編著/何妨容・山口佐和子・乙部由子・加藤典子・嶋守さやか著「ケア」と「ジェンダー」の両概念の「定義」に正面からアプローチし、福祉社会学を多様な視点と分析手法によって考察した意欲作。 » 2024年12月刊行
富豪に仕える 華やかな消費世界を支える陰の労働者たち 華やかな消費世界を支える陰の労働者たちアリゼ・デルピエール著/ダコスタ吉村花子訳「使用人」「女中」は過去の遺物なのか? 否。当事者の声に基づき労使双方の複雑な心理と「静かな暴力」を剔出する社会学の冒険 » 2023年10月刊行
虐待被害者という勿なかれ 虐待サバイバーという生き方 虐待サバイバーという生き方ドクターファンタスティポ★嶋守さやか著 写真:田中ハル怒っていい。気づいて、逃げよう! 被虐児とその親、行政職員、「児童虐待」の暴力に晒されているすべての人におくる証言集 » 2023年10月刊行
動物の足跡を追って バティスト・モリゾ著/丸山亮訳動物たちの「地政学」や「共存の論理」が人類に呼びかけるもの。私たちの視線と行動を大切なほうへと向き直させてくれる5つの「追跡」の物語 » 2022年10月刊行
私、子宮がんやめました 抗がん剤、やってどうなる? 抗がん剤、やってどうなる?ドクターファンタスティポ★嶋守さやか著社会学者が50歳で迎えた「がん」との出会い。辛さと怖さに日々向き合っている「あなたの心」に触れたくて » 2022年5月刊行