ファシリテーション型生徒指導 対話が生みだす学びの共同体 対話が生みだす学びの共同体山中信幸著形式的な話し合い・発表型授業を脱し、真に「主体的・対話的で深い学び」を実現するための支援・促進型指導を具体的に詳説! » 2025年9月刊行
答えのない教室 パート2 流山市立おおぐろの森中学校での教育実践 流山市立おおぐろの森中学校での教育実践池田吉久著前川秀幸校長も太鼓判!──「考える力」をはぐくみ、子ども達をワクワクドキドキさせる授業の全貌を大公開 » 2025年6月刊行
258人の学生とはじめた授業 武庫川女子大学経営学部、テイクオフ 武庫川女子大学経営学部、テイクオフ武庫川女子大学経営学部編女子大として国内唯一(当時)の経営学部。その苦難の船出から現在までを学生たちの声でたどる「実践学習」の記録! » 2024年2月刊行
答えのない教室 3人で「考える」算数・数学の授業 3人で「考える」算数・数学の授業梅木卓也・有澤和歌子著教師の真似でも、丸暗記でも、板書写し→独習でもない、全く新しい授業が始まる! 世界標準になりつつあるその方法を詳説 » 2024年2月刊行
学びの中心はやっぱり生徒だ! 「個別化された学び」と「思考の習慣」 「個別化された学び」と「思考の習慣」ベナ・カリック+アリソン・ズムダ著 中井悠加・田中理紗・飯村寧史・吉田新一郎訳効率偏重の一斉授業を脱却し、学びを個別化するといっても、何から始めたらいいの?…そんな先生方におくる最良の指南書 » 2023年5月刊行
改訂版 読書家の時間 自立した読み手を育てる教え方・学び方【実践編】 シリーズ・ワークショップで学ぶ 自立した読み手を育てる教え方・学び方【実践編】プロジェクト・ワークショップ編授業にワークショップを導入すると、「読むこと・書くこと」が好き&得意になる! 最新情報を加味した待望のグレードアップ版 » 2022年6月刊行
生のための授業 自信に満ちた子どもを育てるデンマーク最高の教師たち 自信に満ちた子どもを育てるデンマーク最高の教師たちマルクス・ベルンセン著 清水満訳 企画協力:オ・ヨンホ自由の国・デンマークから詰め込み教育で苦しむ日本の教員と子どもたちに届くメッセージ。素晴らしい授業のヒント満載! » 2022年1月刊行
国語の未来は「本づくり」 子どもの主体性と社会性を大切にする授業とは? 子どもの主体性と社会性を大切にする授業とは?P・ジョンストン・K・シャンポー/A・ハートウィグ/S・ヘルマー/M・コマール/T・クルーガー/L・マカーシー 著 マーク・クリスチャンソン+吉田新一郎 訳読まされる・書かされる授業から「子ども自身が作家となって書きたいものを書き、本にする」授業へ! 米国発国語教育の最前線 » 2021年11月刊行
歴史をする 生徒をいかす教え方・学び方とその評価 生徒をいかす教え方・学び方とその評価リンダ・S・レヴィスティック+キース・C・バートン著 松澤剛・武内流加・吉田新一郎訳暗記型・テスト中心のつまらない歴史学習はもうやめよう! 多元的民主主義を支える主体者意識を育む歴史の授業実践法 » 2021年3月刊行