新評論

新評論

SHINHYORON PUBLISHING INC.
TEL:03-3202-7391 FAX:03-3202-5832 
E-Mail:代表 shrn@shinhyoron.co.jp

人文・社会科学系の書籍を中心に刊行している専門図書の出版社です。皆様の知的好奇心と飽くなき探究心を満足させる書籍を用意しています。

更新:2025年09月10日
  • お問い合わせ
  • 全図書目録
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • 書店様へ
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク

外国小説

ある子ども

ある子ども
ロイス・ローリー著
島津やよい訳

〈ギヴァー4部作〉ついに完結!
変化の契機となった赤ん坊とその母の旅路の果て、善と悪の最後のたたかいがはじまる。 »

2018年4月刊行
全図書目録, 外国文学・評論・伝記, 新刊

ペルーの異端審問

ペルーの異端審問
フェルナンド・イワサキ著 序文:マリオ・バルガス・リョサ 八重樫克彦・八重樫由貴子訳 巻頭推薦文:筒井康隆

発禁が先か、著者の破門が先か。芸術性と不敬でかのバルガス・リョサを唸らせた奇才の抱腹絶倒の問題作、待望の本邦初訳! »

2016年7月刊行
ラテンアメリカの歴史, 全図書目録, 外国文学・評論・伝記, 文芸, 新刊

フラナリー・オコナーのジョージア

フラナリー・オコナーのジョージア
20世紀最大の短編小説家を育んだ恵みの地
サラ・ゴードン著 クレイグ・アマソン 編集相談 マーセリーナ・マーティン 写真
田中浩司訳

深い霊性と激しい想像力によって「20世紀最大の短編小説家」と呼ばれたオコナー。その故郷への旅を通して創作の原点に迫る。 »

2015年5月刊行
全図書目録, 外国文学・評論・伝記, 新刊

フラナリー・オコナーとの和やかな日々 ― オーラル・ヒストリー

フラナリー・オコナーとの和やかな日々 ― オーラル・ヒストリー
オーラル・ヒストリー
ブルース・ジェントリー+クレイグ・アマソン編
田中浩司訳

神と人間の問題を描いた短編の名手、夭折の作家の内奥に迫る。作家の実生活を知る人々へのインタビューを通じ、人間オコナ―の素顔が鮮やかに甦る。 »

2014年11月刊行
全図書目録, 外国文学・評論・伝記

メッセンジャー 緑の森の使者

メッセンジャー 緑の森の使者
ロイス・ローリー著
島津やよい訳

◎映画『The Giver』いよいよ8/15全米公開!
相互扶助の平和な〈村〉にしのびよる不吉な影とは?
人類の行く末を映しだす壮大な4部作、待望の第3弾! »

2014年9月刊行
全図書目録, 外国文学・評論・伝記

ギャザリング・ブルー 青を蒐(あつ)める者

ギャザリング・ブルー 青を蒐(あつ)める者
L.ローリー(Lois Lowry)著
島津やよい訳

子どもの創造性とは何か。「教育」とはだれのためにあるのか。数多の問いをはらむ話題の近未来小説シリーズ、待望の第2弾! »

2013年3月刊行
全図書目録, 外国文学・評論・伝記

偽窓(ぎそう)

偽窓(ぎそう)
レーナ・クルーン著
末延弘子訳

現代フィンランド文学の至宝、最新作! »

2010年1月刊行
全図書目録, 外国文学・評論・伝記

ギヴァー 記憶を注ぐ者

ギヴァー 記憶を注ぐ者
L.ローリー(Lois Lowry)著
島津やよい訳

世界中を感動で包んだあの名作が
待望の新訳で再生!
時は近未来。生まれ育った理想郷の秘密を知った少年は、真実をとりもどす旅に出る…SFの古典的名作が新訳で再生! »

2010年1月刊行
全図書目録, 外国文学・評論・伝記

蜜蜂の館

蜜蜂の館
群れの物語
レーナ・クルーン著
末延弘子訳

「存在すること」の意味を、美しい言葉でつむぐレーナ・クルーン最新作! »

2007年10月刊行
よりよく北欧を知るために, 全図書目録, 北欧好評関連書〈よりよく北欧を知るために〉, 外国文学・評論・伝記, 文芸
  • 01
  • 02
  • Last
Tweet

新  刊

地方財政調整制度史 総額決定方法と配分方法
地方財政調整制度史 総額決定方法と配分方法

戦前・戦後期から現行の地方交付税制度に至る歴史と各時期の運営実態を精緻に解明、制度改革の方向性をめぐる議論を喚起 »

世界一やさしい推薦・総合型選抜の授業
世界一やさしい推薦・総合型選抜の授業

推薦・総合型選抜指導のエキスパートが全力注入、ゼロから合格へのルートが開ける決定版ガイド! »

マルグリット・デュラス その愛の行方
マルグリット・デュラス その愛の行方

数奇な生いたち、抱え続けた「闇」、言葉と人に捧げたその愛。没後30年を迎える世界的作家の創作の源泉に迫る本格文学研究 »

七十二候の保育物語 パイオニアキッズが拓く持続可能な未来
七十二候の保育物語 パイオニアキッズが拓く持続可能な未来

「子育ち」は自然とともに! 野外活動を基本とする保育実践、世界幼児教育・保育機構「ESD大賞2024」受賞への軌跡! »

ちょっと自慢できる京都の話 「平安京創生館」で知る都
ちょっと自慢できる京都の話 「平安京創生館」で知る都

読めばあなたも「ちょっと京都通」! 1200年の古都に平安京の姿を追い求め、その魅力を移住者目線で綴る »

ラーゴムが描く社会 スウェーデンの「ちょうどよい」国づくり
ラーゴムが描く社会 スウェーデンの「ちょうどよい」国づくり

自分も他者も尊重しつつ、何ごとにつけ「ほどほど」をよしとする哲学の奥深さ。幸福度ランキング上位国に学ぶ国家像 »

アイルランドから東北へ 周縁と漂着の詩学
アイルランドから東北へ 周縁と漂着の詩学

「故郷」とは「教養とは無縁の読み書き以前の精神」が形成される場所である。「周縁」の縁から「漂着」までの著者20年の軌跡。 »

経済学と経済政策 戦後日本、その歩みの価値を求めて
経済学と経済政策 戦後日本、その歩みの価値を求めて

行政内部から主流派経済学の誤りを指摘し続けてきた著者が、誤謬の根源と有りうべき経済社会の道筋を戦後の歩みから析出 »

答えのない教室 パート2 流山市立おおぐろの森中学校での教育実践
答えのない教室 パート2 流山市立おおぐろの森中学校での教育実践

前川秀幸校長も太鼓判!──「考える力」をはぐくみ、子ども達をワクワクドキドキさせる授業の全貌を大公開 »

PR誌「新評論」

PR誌「新評論」No.351(2025.9・10)
PR誌「新評論」No.350(2025.7・8)
PR誌「新評論」No.349(2025.5・6)
PR誌「新評論」No.348(2025.3・4)
PR誌「新評論」No.347(2025.2)
PR誌「新評論」No.346(2024.12・2025.1)
PR誌「新評論」No.345(2024.10・11)
PR誌「新評論」No.344(2024.8・9)
PR誌「新評論」No.343(2024.7)

最近の投稿

  • PR誌「新評論」No.351(2025.9・10)
  • ファシリテーション型生徒指導 対話が生みだす学びの共同体
  • エコロジー階級の登場についての覚書
  • 地方財政調整制度史 総額決定方法と配分方法
  • 世界一やさしい推薦・総合型選抜の授業

アーカイブ

カテゴリー

アジアの本の会全点リスト

平和の棚の会


photo journalist 川畑嘉文
ポストカード 5枚セット

〈NGOと社会〉ニューズレター・バックナンバー

キーワード

教育 地方 近代 スウェーデン 吉田新一郎 社会 社会と文明 ラテンアメリカ 原発 戦争 地域 NGO ケアと社会 社会学 地域づくりの未来を拓く フランス 北欧 地域ブランド 政治学 受験 子ども 教育方法 教育の実践 文化経済 地域づくり 受験読み物 平和 市場 99% 地域産業 環境 GN21 まちづくり デンマーク ブランド 平和論 自然 暴力論 高齢者 持続可能な社会 歴史紀行 経営労働 西欧哲学 自然科学 ノンフィクション 教育学 北欧の教育 ハックする 地域の魅力 文明 CSR 地域経済 アジア 勉強方法 ネオリベラリズム 脱原発 ワークショップ レーナ・クルーン 音楽家 中国 近江 教師 被災世代 レジスタンス コミュニケーションスキル 経済学 フェアトレード 帝国 経済・産業 学びの環境 関係づくり 政治思想 文明論 国際協力 福祉 エコロジー ネオリベ 関満博 スタンダール 中国経済 藤原保信著作集 教育の新しいかたち 関係性 紀行 民主主義 アート 外国小説 震災 地域史 スポーツ 日本産業 評伝 島津やよい フィンランド 循環 哲学 内山節 絵本 環境問題 聖母 地域振興 アーツマネジメント 金融 健康 人類学 地域産業の「現場」を行く 光橋翠 公害闘争 授業 住民運動 フランク 育児 動物 現代思想 ギヴァー 鹿谷哲也 虐待 エッセイ 小山千早 大学論 北海道 学校 大雪山 幼児教育 東川町 美術教育 ラテンアメリカシリーズ キリスト教 政治哲学 不況 太田美幸 民衆史 嶋守さやか 暴力 放射能問題 欧州 保育 科学史 バイオ茶 魔女 歩く 高島善哉 多様性 政治思想政治 人権 社会福祉 環境教育 九州 発想 コミック 源氏物語 学習漫画 別様の教育 日本古典文学 精神分析 メランベルジェ眞紀 家族 紀行文 高齢者福祉 考古学 中小企業 文明史 アナール 心性史 自己啓発 松岡憲司 西洋 地方の歴史と旅 経済 経営 ブルーノ・ラトゥール 指導 飯村寧史 白石嘉治 生命 SEL 死をめぐる問い 日本企業の海外進出 テロリズム 森と山と道 北欧の公共サービス ジェンダー論 遺産 外国文学 加藤秀雄 エネルギー 日本企業 マヤ 農業 アメリカ文学 ファンタジー 女性作家 図書館論 リテラシー教育 文化人類学 アラン・ド・リベラ ナチズム 旅 南米 世界経済
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • 書店様へ
  • 新評論ブッククラブ(SBC)
  • 出版企画についてのお願い
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク
  • トピックス
  • 絵本の読み聞かせについて
  • 「人文ネットワーク」ニューズレター『本と社会』
  • ニューズレター『NGOと社会』
  • 特集・シリーズ
  • オンデマンド印刷復刻版のご注文
  • オンデマンド印刷対応書籍一覧
  • 全図書目録

株式会社 新評論

〒169-0051
東京都 新宿区 西早稲田3-16-28
TEL:03-3202-7391
FAX:03-3202-5832
営業時間:9:00〜18:00
振  替:00160-1-113487
© 2025 新評論