互いに問いかけ合う平等な会話=等話こそが、私たちの共生社会を育む。『駄菓子屋楽校』の著者が提起する「会話の人間学」。

978-4-7948-1173-8

ネット書店で注文

互いに問いかけ合う平等な会話=等話こそが、私たちの共生社会を育む。『駄菓子屋楽校』の著者が提起する「会話の人間学」。

関連ワード
等話とうわ 平等な会話が、あなたの人生と社会を変える
タイトル
サブタイトル
平等な会話が、あなたの人生と社会を変える
著者・編者・訳者
松田道雄著
発行年月日
2021年 3月 1日
定価
2,200円
ISBN
ISBN978-4-7948-1173-8 C0036
判型
四六判並製
頁数
244ページ

著者・編者・訳者紹介

著者-松田道雄(まつだ・みちお)
1961年生まれ。中学教師を務めた後、現在、尚絅しようけい学院大学教授(生涯学習、地域づくり支援)。
『駄菓子屋楽校』(2002年、輪読会版2008年)『関係性はもう一つの世界をつくり出す』(2009年)など。だがしや楽校、66将棋、こくばん七夕ノートなど発案。

内容

 新型コロナウイルスと共生する日々において、人と会話をする機会がめっきり減っている中、本書は、あらためて会話そのものが持つ本質的な意義というものを考え、読者に問いかける。
 筆者は、かつて、高齢者と子どもが織りなす駄菓子屋空間の研究から、大人が見落としていたいくつもの価値を再発見し、その意義を現代社会に問いかけた(『駄菓子屋楽校』)。なかでも最も本質的な再発見は、「人は人とともに生きており、お互いの関係性は平等である」という極めてシンプルな、かつ最も壊れやすい価値についてだった。現在のコロナ禍が気づかせてくれたのは、その壊れやすい「共生の関係」「平等なる関係」は「平等な会話」により育まれるということだ。本書は、この「平等な会話」、略して「等話」の考え方や実践を通して、自己主張や「傾聴」からだけでなく、互いに「問いかけ合う」日常会話から生み出される人と人との間のあり方、地域社会づくりのあり方を照らし出す。
 人類は、文字が発明されるはるか以前より、会話によって共に生きてきた。ところが、個人の権利が確立された近代以降現在まで、学校教育で「会話」の意義やそのあり方が重視されてきたことはない。いかに正当な主張であれ、いかに崇高な精神の持ち主であれ、「人とともに生きる平等なる関係」を忘れた学びは、自己も他者も、そして社会をも不幸にする。それゆえ、共生と協力のための「等話」の学びがすべての学びの基本型と考える筆者は、大学や各地の生涯学習の現場で、「等話」の具体的な実践方法を「5つの心がけ」として提起する活動を続けている。本書では、会話の意義を歴史・社会的にさまざまな視点から検証しながら、等話の実験(オンライン会話交流を含む)に参加した大学生やシニア世代の「振り返り作文」も紹介しつつ、これからの少子高齢社会と私たち自身のあり方を考える。
(まつだ・みちお)

試し読み


好評既刊書

, , , , , , , , ,