新評論

新評論

SHINHYORON PUBLISHING INC.
TEL:03-3202-7391 FAX:03-3202-5832 
E-Mail:代表 shrn@shinhyoron.co.jp

人文・社会科学系の書籍を中心に刊行している専門図書の出版社です。皆様の知的好奇心と飽くなき探究心を満足させる書籍を用意しています。

更新:2023年11月11日
  • お問い合わせ
  • 全図書目録
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • 書店様へ
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク

地域経済

京都からみた、日本の老舗、世界の老舗

京都からみた、日本の老舗、世界の老舗
松岡憲司編著

常に挑戦を忘れず命脈を保ってきた京都の老舗。東京、金沢、イタリア、中国との比較分析を通じてその歴史と現在に迫る! »

2019年3月刊行
全図書目録, 新刊, 生活・環境問題, 社会

「地方創生」時代の中小都市の挑戦

「地方創生」時代の中小都市の挑戦
産業集積の先駆モデル・岩手県北上市の現場から
関満博著

「現場」の息吹を伝える経済学者の原点、30年越しの訪問調査の集大成!
行政関係者・企業人必携、「北上モデル」のすべて。 »

2017年4月刊行
まちづくり, 全図書目録, 地域産業, 新刊

[増補版]道の駅/地域産業振興と交流の拠点

[増補版]道の駅/地域産業振興と交流の拠点
関満博・酒本宏編

初版刊行から5年、東日本大震災後に注目が高まった「防災拠点としての機能」を含め、道の駅の進化/深化と新たな可能性を展望 »

2016年7月刊行
まちおこし, 全図書目録, 地域産業, 新刊, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営

人口減少化における地域経済の再生

人口減少化における地域経済の再生
京都・滋賀・徳島に見る取り組み 龍谷大学社会科学研究所叢書 第109巻
松岡憲司編著

劇的かつ深刻な環境変化の下、地域経済の新たなモデルはいかにして構築しうるか。近畿・四国3県の取り組みにその可能性を探る試み。 »

2016年3月刊行
地域産業, 新刊, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営

中山間地域の「買い物弱者」を支える

中山間地域の「買い物弱者」を支える
移動販売・買い物代行・送迎バス・店舗設置
関満博著

人口減少・高齢化の中で、「買い物」が難しくなっている。
人びとの「普通の生活」を支える持続可能な仕組みを探る。 »

2015年10月刊行
全図書目録, 地域産業, 新刊, 経済・経営

6次産業化と中山間地域

6次産業化と中山間地域
日本の未来を先取る高知地域産業の挑戦
関満博編

日本の経済社会のさまざまな課題を映す「先端地域」高知県。暮らしと産業をめぐる人びとの果敢な挑戦に学ぶ現場報告。 »

2014年5月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営

道の駅/地域産業振興と交流の拠点

道の駅/地域産業振興と交流の拠点
関満博・酒本宏編

憩い、食、出会いの場として存在感を高める「道の駅」。全国10地域の取り組みを通じてその可能性をさぐる。 »

2011年7月刊行
まちおこし, 全図書目録, 経済・経営

「農」と「食」の女性起業

「農」と「食」の女性起業
農山村の「小さな加工」
関満博・松永桂子編

戦後農政の枠組みを超えて「自立」へ向かう農村女性たち。「農と食」を通じたその豊かな営みに日本社会の未来を見る! »

2010年12月刊行
全図書目録, 日本経済, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営

「農」と「モノづくり」の中山間地域

「農」と「モノづくり」の中山間地域
島根県高津川流域の「暮らし」と「産業」
関満博・松永桂子編

「農」・「食」を軸とした中山間・流域の産業モデルを全国に発信! »

2010年10月刊行
全図書目録, 地域産業, 日本経済, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営
  • 01
  • 02
  • Last
Tweet

新  刊

歌が<ruby>誘<rt>いざな</rt></ruby>う北海道の旅 珠玉の78曲
歌が誘いざなう北海道の旅 珠玉の78曲

名所&グルメ一辺倒のガイドブックに飽き足りない旅人へ!「ほんものの歌詞」となじみ深い旋律が放つ北の大地の匂い »

富豪に仕える 華やかな消費世界を支える陰の労働者たち
富豪に仕える 華やかな消費世界を支える陰の労働者たち

「使用人」「女中」は過去の遺物なのか? 否。当事者の声に基づき労使双方の複雑な心理と「静かな暴力」を剔出する社会学の冒険 »

執筆開始、その前に 「悪文」を避けるための考え方
執筆開始、その前に 「悪文」を避けるための考え方

その文章、大丈夫? 単なる書き方指南を超えて、物事の見方や心構えから問い直す悪文回避法。書き出す前にぜひ一読あれ! »

虐待被害者という<ruby>勿<rt>なか</rt></ruby>れ 虐待サバイバーという生き方
虐待被害者という勿なかれ 虐待サバイバーという生き方

怒っていい。気づいて、逃げよう! 被虐児とその親、行政職員、「児童虐待」の暴力に晒されているすべての人におくる証言集 »

レジリエンスを育てよう 子どもの問題を予防・軽減するYOU CAN DO IT!
レジリエンスを育てよう 子どもの問題を予防・軽減するYOU CAN DO IT!

教育にも「事後ではなく予防」の考え方を! 子ども自らが辛さを乗りこえ回復していく力を育むオーストラリア発の最新教育実践 »

さらば寂しすぎる教育 福生市・タメ塾の記録
さらば寂しすぎる教育 福生市・タメ塾の記録

「付き合い切る」をモットーに、「落ちこぼれ」や「引きこもり」を励まし、支え続けた伝説の学習塾がいま蘇る! 感動の名著再生 »

SELを成功に導くための五つの要素 先生と生徒のためのアクティビティー集
SELを成功に導くための五つの要素 先生と生徒のためのアクティビティー集

「心理的安全性」が確保された学びのコミュニティを目指すすべての先生へ。SELと教科学習を統合する最新アプローチ »

ガイアに向き合う 新気候体制を生きるための八つのレクチャー
ガイアに向き合う 新気候体制を生きるための八つのレクチャー

生命が居住する地上の薄膜=「ガイア」に向き合う重要性。名著『虚構の「近代」』の著者が、テレストリアルとしての人類に託した最後の理論書 »

リベラリズム リベラルな平等主義を擁護して
リベラリズム リベラルな平等主義を擁護して

世界人口の7割が独裁国・地域に住む現在、自由主義・民主主義の行く末は何処か? リベラルな平等主義の意義を再説する古典的名著 »

PR誌「新評論」

PR誌「新評論」No.336(2023.10・11)
PR誌「新評論」No.335(2023.9)
PR誌「新評論」No.334(2023.8)
PR誌「新評論」No.333(2023.6・7)
PR誌「新評論」No.332(2023.5)
PR誌「新評論」No.331(2023.4)
PR誌「新評論」No.330(2023.3)
PR誌「新評論」No.329(2023.2)
PR誌「新評論」No.328(2023.1)

最近の投稿

  • メイド・イン・ヒタチ 企業城下町日立地区と中小企業の未来
  • PR誌「新評論」No.336(2023.10・11)
  • 歌が誘いざなう北海道の旅 珠玉の78曲
  • 富豪に仕える 華やかな消費世界を支える陰の労働者たち
  • 執筆開始、その前に 「悪文」を避けるための考え方

アーカイブ

カテゴリー


photo journalist 川畑嘉文
ポストカード 5枚セット

〈NGOと社会〉ニューズレター・バックナンバー

アジアの本の会全点リスト

平和の棚の会

キーワード

教育 地方 近代 スウェーデン 吉田新一郎 社会 社会と文明 ラテンアメリカ 原発 地域 戦争 ケアと社会 NGO フランス 地域づくりの未来を拓く 社会学 地域ブランド 政治学 北欧 受験 文化経済 教育方法 教育の実践 子ども 地域づくり 受験読み物 市場 平和 99% 環境 GN21 まちづくり 地域産業 平和論 デンマーク ブランド 暴力論 高齢者 持続可能な社会 北欧の教育 教育学 西欧哲学 自然科学 経営労働 歴史紀行 文明 ハックする アジア CSR ネオリベラリズム 脱原発 ワークショップ 勉強方法 地域経済 レジスタンス 被災世代 自然 近江 レーナ・クルーン 音楽家 中国 コミュニケーションスキル 帝国 経済・産業 フェアトレード 国際協力 教師 経済学 福祉 関係性 スタンダール 中国経済 藤原保信著作集 ネオリベ 教育の新しいかたち 地域史 政治思想 スポーツ 関係づくり 外国小説 日本産業 民主主義 アート 哲学 関満博 内山節 評伝 紀行 聖母 循環 環境問題 フィンランド 健康 震災 地域産業の「現場」を行く 地域振興 金融 フランク アーツマネジメント 公害闘争 島津やよい 住民運動 育児 文明論 動物 エッセイ エコロジー 小山千早 鹿谷哲也 ギヴァー 北海道 大雪山 大学論 政治哲学 人類学 キリスト教 ラテンアメリカシリーズ 不況 社会福祉 欧州 科学史 現代思想 放射能問題 ノンフィクション 光橋翠 東川町 高島善哉 多様性 政治思想政治 人権 バイオ茶 絵本 魔女 美術教育 歩く 嶋守さやか 精神分析 自己啓発 民衆史 発想 九州 環境教育 家族 授業 中小企業 文明史 アナール 紀行文 心性史 虐待 高齢者福祉 メランベルジェ眞紀 考古学 暴力 加藤秀雄 テロリズム 松岡憲司 森と山と道 日本企業の海外進出 西洋 飯村寧史 学校 北欧の公共サービス 経営 地方の歴史と旅 幼児教育 エネルギー マヤ 外国文学 図書館論 遺産 ジェンダー論 日本企業 ファンタジー アメリカ文学 農業 リテラシー教育 保育 読書法 図書館学 社会政治問題 北欧事情 絵画 学習論・表現力を身につける 国語力 工芸 小説 地域活性化 ラテン文学 読書 旅 ナチズム アラン・ド・リベラ 文化人類学 世界経済 産業振興 国際政治 図書館 お金と地域 人間関係
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • 書店様へ
  • 新評論ブッククラブ(SBC)
  • 出版企画についてのお願い
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク
  • トピックス
  • 絵本の読み聞かせについて
  • 「人文ネットワーク」ニューズレター『本と社会』
  • ニューズレター『NGOと社会』
  • 特集・シリーズ
  • オンデマンド印刷復刻版のご注文
  • オンデマンド印刷対応書籍一覧
  • 全図書目録

株式会社 新評論

〒169-0051
東京都 新宿区 西早稲田3-16-28
TEL:03-3202-7391
FAX:03-3202-5832
営業時間:9:00〜18:00
振  替:00160-1-113487
© 2023 新評論