新評論

新評論

SHINHYORON PUBLISHING INC.
TEL:03-3202-7391 FAX:03-3202-5832 
E-Mail:代表 shrn@shinhyoron.co.jp

人文・社会科学系の書籍を中心に刊行している専門図書の出版社です。皆様の知的好奇心と飽くなき探究心を満足させる書籍を用意しています。

更新:2022年08月02日
  • お問い合わせ
  • 全図書目録
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク

特集・シリーズ

タイのチャイナマン

タイのチャイナマン
友田 博著

かき混ぜて、ドリアン色の夢44はタイのラッキーナンバー。44人のタイ華人やチャイナマンのエネルギッシュな日常とその夢の明暗を気鋭のルポライターが生き生きと描き出す。 »

1996年6月刊行
アジア・アフリカの社会, アジア熱視線!, 全図書目録

アルフレッド・ノーベル伝

アルフレッド・ノーベル伝
K.ファント著
服部まこと訳

ゾフィーへの218通の手紙からノーベル没後100年記念出版。ダイナマイトで科学技術の歴史を変えたノーベルの生涯を辿り、その知られざる素顔に迫る。系図・年表掲載。 »

1996年6月刊行
よりよく北欧を知るために, 全図書目録, 北欧好評関連書〈よりよく北欧を知るために〉

中国市場経済化と地域産業

中国市場経済化と地域産業
関満博著

浙江は江蘇、広東、山東と並び中国で最も急速に発展している省である。アジアの熱気の焦点、浙江地域(浙江省北部)の市場経済化の現状とその構造的特質を解明する意欲作! »

1996年1月刊行
アジア熱視線!, 世界経済・アジア経済, 全図書目録, 経済・経営

4ラテンアメリカ人と社会

4ラテンアメリカ人と社会
中川文雄・三田千代子編

各地域に住まう人々の固有の文化価値体系や国民性、また複雑な人種・民族関係の考察を通じて、ラテンアメリカ社会の多様性と同時に、その固有の世界を探り出す。 »

1995年10月刊行
ラテンアメリカの教訓, ラテンアメリカの社会, 全図書目録

市民・政府・NGO

市民・政府・NGO
J.フリードマン著
斉藤千宏・雨森孝悦監訳

「力の剥奪」からエンパワーメントへ »

1995年5月刊行
〈開発と文化〉を問うシリーズ, あきらめてはならない!, 全図書目録, 国際協力・NGO, 地球規模の難問解決はあなた自身の行動で!

日系人証明

日系人証明
渕上英二著

南米移民、日本への出稼ぎの構図各移住地の側から人々の眼線で丹念に取材。南米移民やその子孫の歴史、生活、心情を初めて描いた渾身作。解説・壽里順平/出稼短歌集付。 »

1995年4月刊行
ラテンアメリカの教訓, ラテンアメリカの社会, 全図書目録

北東アジア経済圏の形成

北東アジア経済圏の形成
本多健吉・韓 義泳・凌 星光・坂田幹男著

環日本海経済交流冷戦体制の解体以後の極東ロシア、南北朝鮮、中国東北部、モンゴルが形成する超国家型ネットワークと今後の発展動向を現地調査に基づき実証的に分析! »

1995年3月刊行
アジア熱視線!, 世界経済・アジア経済, 全図書目録, 経済・経営

6ラテンアメリカ 宗教と社会

6ラテンアメリカ 宗教と社会
G.アンドラーデ&中牧弘允編

歴史記述と人類学的分析を通じて、カトリック教会と社会との係わり、その求心力に対抗する動きとしての「解放の神学」、および土着の信仰と新しい神々の動向を考察する。 »

1994年12月刊行
ラテンアメリカの教訓, ラテンアメリカの社会, 全図書目録

5ラテンアメリカ 子どもと社会

5ラテンアメリカ 子どもと社会
奥山恭子・角川雅樹編

子どもの教育、労働から、子どもをめぐる福祉・法律・家族、さらにはストリートチルドレンまで、様々な階層の子どもの実態を歴史・社会・文化的に考察した初の試み。 »

1994年3月刊行
ラテンアメリカの教訓, ラテンアメリカの社会, 全図書目録
  • First
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • Last
@shin_hyoron からのツイート

新  刊

不安な心に寄り添う 教師も生徒も安心できる学校づくり
不安な心に寄り添う 教師も生徒も安心できる学校づくり

生徒の抱える「不安」に気づいていますか? ものの見方や考え方を少し変えると教室が変わる! 米国発スクールメンタルケアの最前線 »

改訂版 読書家の時間 自立した読み手を育てる教え方・学び方【実践編】
改訂版 読書家の時間 自立した読み手を育てる教え方・学び方【実践編】

授業にワークショップを導入すると、「読むこと・書くこと」が好き&得意になる! 最新情報を加味した待望のグレードアップ版 »

ざんねんな先生 教育界初! 「非常識な現場」を大告白
ざんねんな先生 教育界初! 「非常識な現場」を大告白

いじめ隠蔽、完食の強制、精神論とやってる感だけの指導…不幸の根絶を訴え、あるべき教育の姿を希求する魂の告発! »

メイド・イン・タカオカ 伝統工芸と近代産業が織りなす富山県高岡市
メイド・イン・タカオカ 伝統工芸と近代産業が織りなす富山県高岡市

加賀120万石の中心地として、また畿内北部の一大商工業都市として栄えた町の歴史と現在を総合的に探求。訪問事業所約100件 »

私、子宮がんやめました 抗がん剤、やってどうなる?
私、子宮がんやめました 抗がん剤、やってどうなる?

社会学者が50歳で迎えた「がん」との出会い。辛さと怖さに日々向き合っている「あなたの心」に触れたくて »

きみは星のかけら
きみは星のかけら

詩的な文章とアーティスティックな絵で「地上のあらゆる生命の連関」をイメージ豊かに美しく描くエコロジー絵本 »

ビヨンド! KDDI労働組合20年の「キセキ」
ビヨンド! KDDI労働組合20年の「キセキ」

「スマートな労組」? とんでもない! 激しく逞しくドラマチックな闘いの歴史を余さず描く、刺激に満ちた傑作ノンフィクション »

青空と文字のあいだで
青空と文字のあいだで

戦禍と災厄の暗がりを縫って「かけがえのない離脱のとき」を生きるために。文明の黄昏のなかで紡がれた犀利な思考の記録【帯文:栗原康氏】 »

開発との遭遇 第三世界の発明と解体
開発との遭遇 第三世界の発明と解体

人間・生物・自然を破壊する「持続可能な開発」言説(=知のシステム)の本質を説き明かし、「開発に対するオルタナティブ」を提起した開発学の現代の古典 »

PR誌「新評論」

PR誌「新評論」No.324(2022.7・8)
PR誌「新評論」No.323(2022.5・6)
PR誌「新評論」No.322(2022.4)
PR誌「新評論」No.321(2022.2・3)
PR誌「新評論」No.320(2022.1)
PR誌「新評論」No.319(2021.12)
PR誌「新評論」No.318(2021.11)
PR誌「新評論」No.317(2021.10)
PR誌「新評論」No.316(2021.9)

最近の投稿

  • 不安な心に寄り添う 教師も生徒も安心できる学校づくり
  • お好み書き 見えない人の「ちょっと世間話」
  • PR誌「新評論」No.324(2022.7・8)
  • 改訂版 読書家の時間 自立した読み手を育てる教え方・学び方【実践編】
  • ざんねんな先生 教育界初! 「非常識な現場」を大告白

アーカイブ

カテゴリー


photo journalist 川畑嘉文
ポストカード 5枚セット

〈NGOと社会〉ニューズレター・バックナンバー

アジアの本の会全点リスト

平和の棚の会

キーワード

地方 近代 教育 スウェーデン 吉田新一郎 社会と文明 社会 ラテンアメリカ 原発 地域 ケアと社会 戦争 NGO フランス 地域づくりの未来を拓く 地域ブランド 政治学 北欧 受験 文化経済 教育方法 教育の実践 子ども 地域づくり 受験読み物 市場 平和 99% 社会学 GN21 デンマーク ブランド まちづくり 環境 暴力論 高齢者 持続可能な社会 教育学 自然科学 西欧哲学 歴史紀行 経営労働 地域産業 北欧の教育 アジア CSR 平和論 ハックする 脱原発 地域経済 ネオリベラリズム ワークショップ 勉強方法 被災世代 レジスタンス 自然 近江 音楽家 レーナ・クルーン 中国 コミュニケーションスキル 文明 経済・産業 帝国 フェアトレード 国際協力 ネオリベ 経済学 福祉 中国経済 教育の新しいかたち スタンダール 藤原保信著作集 関係性 地域史 関係づくり 外国小説 スポーツ 循環 フィンランド 日本産業 内山節 聖母 環境問題 地域産業の「現場」を行く 住民運動 公害闘争 民主主義 震災 地域振興 金融 哲学 紀行 アーツマネジメント フランク 関満博 小山千早 鹿谷哲也 エッセイ アート 島津やよい 育児 ギヴァー 動物 文明論 大雪山 キリスト教 大学論 ラテンアメリカシリーズ エコロジー 不況 欧州 ノンフィクション 現代思想 科学史 バイオ茶 放射能問題 魔女 政治哲学 人権 美術教育 政治思想政治 多様性 歩く 高島善哉 光橋翠 東川町 精神分析 九州 発想 自己啓発 環境教育 民衆史 考古学 中小企業 文明史 家族 心性史 アナール 紀行文 健康 社会福祉 メランベルジェ眞紀 テロリズム 加藤秀雄 図書館論 暴力 北欧の公共サービス 森と山と道 地方の歴史と旅 松岡憲司 日本企業の海外進出 人類学 授業 経営 西洋 嶋守さやか 日本企業 虐待 マヤ 遺産 ジェンダー論 ファンタジー 絵本 外国文学 高齢者福祉 農業 エネルギー 保育 アメリカ文学 幼児教育 リテラシー教育 学習論・表現力を身につける 図書館学 読書法 絵画 社会政治問題 ジャン・ドリュモー 地域活性化 経済 北欧事情 日本近現代史 授業の進め方 小説 教育実践方法 人間関係 国語力 世界経済 旅 ナチズム 文化人類学 アラン・ド・リベラ ラテン文学 産業振興 国際政治 読書 図書館 評伝 教師 お金と地域
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • 新評論ブッククラブ(SBC)
  • 出版企画についてのお願い
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク
  • トピックス
  • 絵本の読み聞かせについて
  • 「人文ネットワーク」ニューズレター『本と社会』
  • ニューズレター『NGOと社会』
  • 特集・シリーズ
  • オンデマンド印刷復刻版のご注文
  • オンデマンド印刷対応書籍一覧
  • 全図書目録

株式会社 新評論

〒169-0051
東京都 新宿区 西早稲田3-16-28
TEL:03-3202-7391
FAX:03-3202-5832
営業時間:9:00〜18:00
振  替:00160-1-113487
© 2022 新評論