スウェーデンにおける野外保育のすべて 「森のムッレ教室」を取り入れた保育実践エーバ・エングゴード著/高見幸子・光橋翠訳野外教育の理論と実践をこの1冊で!子どもたちに自然の中で遊び、学んでほしいと願うすべての大人におくる最良のガイド。 » 2019年10月刊行
ノルウェーのサーメ学校に見る先住民族の文化伝承 ハットフェルダル・サーメ学校のユニークな教育 ハットフェルダル・サーメ学校のユニークな教育長谷川紀子著差別と抑圧のもとで失われかけた「トナカイと共に生きる文化」。その再生と継承に大きな役割を果たした魅力いっぱいの教育実践! » 2019年7月刊行
『ニルスのふしぎな旅』と日本人 スウェーデンの地理読本は何を伝えてきたのか スウェーデンの地理読本は何を伝えてきたのか村山朝子著日瑞外交樹立150年・『ニルス』初邦訳100周年記念! 世界中で愛され続ける冒険譚と私たちの出会いの意味 » 2018年11月刊行
オランダ公共図書館の挑戦 サービスを有料にするのはなぜか? サービスを有料にするのはなぜか?吉田右子著えっ、公共図書館が有料!? 実はそれには深い理由があった―気鋭の研究者による西欧高福祉国のライブラリー文化見聞記。 » 2018年9月刊行
スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む 日本の大学生は何を感じたのかヨーラン・スバネリッド著/鈴木賢志+明治大学国際日本学部鈴木ゼミ編訳スウェーデンの若者(30歳未満)の選挙投票率81.3%! この差は何だ!?スウェーデンの小学校社会科の教科書には、それを考えるヒントが詰まっています! » 2016年12月刊行
デンマークの教育を支える「声の文化」 オラリティに根ざした教育理念児玉珠美著「世界で最も幸福な国」の教育を支えてきた文化・理念とは。グルントヴィの思想に基づく「対話」重視の教育実践を詳説 » 2016年12月刊行
新装版 バルト海のほとりの人びと 心の交流をもとめて小野寺百合子著『ムーミン』などの翻訳者として知られる小野寺百合子が北欧への思いを綴る。絵本をこよなく愛し、平和を求め続け、激動の時代を生き抜いたその原点とは。 » 2016年7月刊行
スウェーデンにおける高校の教育課程改革 専門性に結び付いた共通性の模索本所恵著偏差値も入試もなく、自分の関心や将来を考えて学科を選び、学べるシステム───試行錯誤の歴史から高校教育を問い直す。 » 2016年3月刊行
わたしだって、できるもん! リンダ・リッレヴィーク文/シェル・オーヴェ・ストールヴィーク写真井上勢津訳/深海久美子手話監修/村越陽菜手話イラストダウン症の少女と周囲の人々の関係性から見えてくる、「世界で最も暮らしやすい国」ノルウェーの共生の理想 » 2009年1月刊行