親の知りたい先生の世界 「教育を考える会」編先生と上手に付き合うために教育界にまかり通るすべての「権威」を見直し、真の教育とは何かを考える。意識ある先生から保護者・新任の先生への心温まるメッセージ集。 » 1995年9月刊行
教師批判を超えて 小川博之著普通の教師の普通の営み子ども一人ひとりの存在感と向き合って教育実践をする努力は、決して観念論的理想主義ではない。六人の教師が「学校否定論」の閉鎖状況に挑む。 » 1994年7月刊行
集まれ!地球の子ども達 高橋信子著日本の子ども達のための国際人教育異文化理解と共存のために、家庭を通して行うバイカルチュラル・チルドレン(二つの文化圏を共有する子ども達)の活動成果を報告する。 » 1994年3月刊行
現代教育の常識を疑う 小宮山博仁著混迷する教育の疑問に答える世間で当たり前のように言われていることや教育界の常識が、実は真実ではなかったことを、多くの人々が納得する方法で解明する。 » 1994年2月刊行
学歴社会と塾 小宮山博仁著脱受験戦争のすすめ「できる」から「わかる」喜びを!学歴社会や進学塾の成立過程・存在理由を分析し、これに代わる新たな教育環境をつくるための改革案を具体的に提示。 » 1993年10月刊行
新しい教育史〈改訂増補版〉 中内敏夫著制度史から社会史への試み全体史としての教育史に挑戦的に取り組んできた著者が、教育の歴史の研究と叙述の方法はどうあるべきかを、社会史の業績をふまえつつ提唱する。 » 1992年5月刊行
これでよいのか 英語教育 高島敦子著一見して「英語」とは無関係に思われる「国語」教育改善論と社会体質変革論を土台にして、日本の英語教育が見逃してきた最も本質的な問題点を鋭くえぐりだす。 » 1992年4月刊行
賢い学習塾の選び方 小宮山博仁著受験の実態と学習塾の必要性を解説し、学習塾のタイプの違いと、子どもの性格に合わせた塾選びのポイントをわかり易く説明。受験生をかかえた家庭にとっての必読の教育書。 » 1991年2月刊行