新評論

新評論

SHINHYORON PUBLISHING INC.
TEL:03-3202-7391 FAX:03-3202-5832 
E-Mail:代表 shrn@shinhyoron.co.jp

人文・社会科学系の書籍を中心に刊行している専門図書の出版社です。皆様の知的好奇心と飽くなき探究心を満足させる書籍を用意しています。

更新:2021年04月22日
  • お問い合わせ
  • 全図書目録
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク

海外事情

フォトジャーナリストが撮った世界の現実 無関心のすぐそばにある人生

フォトジャーナリストが撮った世界の現実 無関心のすぐそばにある人生
無関心のすぐそばにある人生
川畑嘉文著

「光の当たることのない人々」の側に立ち、地を這い続ける著者渾身の問題提起の書。好評前作に続く待望の第二作! »

2021年2月刊行
全図書目録, 新刊, 海外事情, 社会

カンボジア自転車プロジェクト オッサンが国際支援をはじめた!

カンボジア自転車プロジェクト オッサンが国際支援をはじめた!
オッサンが国際支援をはじめた!
安田勝也著

「どないもできひん」から「できることをやってみる」へ!“40代からの国際支援事始め”、笑いあり、涙ありの顛末記
»

2020年9月刊行
アジア・アフリカの社会, 全図書目録, 新刊, 海外事情, 社会

スウェーデンが見えてくる 「ヨーロッパの中の日本」

スウェーデンが見えてくる 「ヨーロッパの中の日本」
「ヨーロッパの中の日本」
森元誠二著

「優れた規範意識、革新精神、高福祉」など正の面だけでなく、現在生じている歪みにも着目した外交官ならではの観察記録。 »

2017年5月刊行
よりよく北欧を知るために, 全図書目録, 北欧の社会・環境, 新刊, 海外事情

新版 現代ブラジル事典

新版 現代ブラジル事典
ブラジル日本商工会議所編

サッカーやカーニバルだけじゃない!
日伯関係から社会の現況まで懇切に解説、研究・ビジネスに必携の最新・決定版ガイド! »

2016年4月刊行
ラテンアメリカの社会, 全図書目録, 新刊, 海外事情, 社会

棄国ノススメ

棄国ノススメ
増田幸弘著

とかく生きにくいニッポンを離れ、「外国人」として気楽に生きる、新たな移民の時代へ。海外生活10年の経験者による日本脱出記。 »

2015年3月刊行
全図書目録, 新刊, 海外事情

私たちの国際学の「学び」

私たちの国際学の「学び」
大切なのは「正しい答え」ではない
奥田孝晴・椎野信雄編

国家間の関係だけを問題にしてきた従来の国際学、正解だけを求める学校型の教育⋯。若い読者と共に、もう一つの「学び」の世界を創りだす。
»

2015年2月刊行
全図書目録, 国際協力・NGO, 日本の社会問題, 海外事情

フィンランド人が語るリアルライフ

フィンランド人が語るリアルライフ
光もあれば影もある
ツルネン・マルテイ著

前参議院議員ツルネン・マルテイと母国の友人たち。普通のフィンランド人が普通の日本人に伝えるメッセージ
»

2014年12月刊行
全図書目録, 北欧の社会・環境, 北欧好評関連書〈よりよく北欧を知るために〉, 海外事情

フォトジャーナリストが見た世界

フォトジャーナリストが見た世界
地を這うのが仕事
川畑嘉文著

世界各地の戦争・災害被災地で目の当たりにした人々の暮らしと苦しみとは。報道写真の仕事を赤裸々に綴るドキュメンタリー! »

2014年6月刊行
全図書目録, 戦争・紛争と社会, 海外事情

スウェーデンにおける医療福祉の舞台裏

スウェーデンにおける医療福祉の舞台裏
障害者の権利とその実態
河本佳子著

スウェーデン在住40年余・職歴38年の著者が、久々の「患者の立場」から医療福祉の最新事情を紹介! 日本の課題への示唆に満ちたルポ »

2013年1月刊行
全図書目録, 北欧の社会・環境, 海外事情
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • Last
@shin_hyoron からのツイート

新  刊

「兵六」 風を感じるこだわりの居酒屋
「兵六」 風を感じるこだわりの居酒屋

世界一の古書店街に開業して70年。ファンに愛され続ける居酒屋の歴史・秘話・魅力を3代目亭主が縦横に語り尽くす »

歴史をする 生徒をいかす教え方・学び方とその評価
歴史をする 生徒をいかす教え方・学び方とその評価

暗記型・テスト中心のつまらない歴史学習はもうやめよう! 多元的民主主義を支える主体者意識を育む歴史の授業実践法 »

日本の法人フランチャイジー 消費経済の知られざる担い手
日本の法人フランチャイジー 消費経済の知られざる担い手

今や市場26兆円にのぼるフランチャイズ事業。丹念な実地調査でベールに包まれてきたその実態を初めて詳細に解明する意欲作! »

フォトジャーナリストが撮った世界の現実 無関心のすぐそばにある人生
フォトジャーナリストが撮った世界の現実 無関心のすぐそばにある人生

「光の当たることのない人々」の側に立ち、地を這い続ける著者渾身の問題提起の書。好評前作に続く待望の第二作! »

私にも言いたいことがあります! 生徒の「声」をいかす授業づくり
私にも言いたいことがあります! 生徒の「声」をいかす授業づくり

一方通行で挙手を待つような講義型授業はもう終わりにしよう! 子どもたちが自ら「声」を発するのを支える授業のための手引き »

<ruby>等話<rt>とうわ</rt></ruby> 平等な会話が、あなたの人生と社会を変える
等話とうわ 平等な会話が、あなたの人生と社会を変える

互いに問いかけ合う平等な会話=等話こそが、私たちの共生社会を育む。『駄菓子屋楽校』の著者が提起する「会話の人間学」。 »

ラテンアメリカ 地球規模課題の実践
ラテンアメリカ 地球規模課題の実践

核軍縮、環境保全から人権擁護、市民社会運動の国際連帯まで、「地球規模課題」に挑むラテンアメリカ社会の先駆的実践から考える »

まちがいなんて ないよ
まちがいなんて ないよ

子どもはみんなアーティスト! 想像力と絵を描く喜びをやさしく温かくときはなつ、現代版『てん』日本上陸! »

学校図書館をハックする 学びのハブになるための10の方法
学校図書館をハックする 学びのハブになるための10の方法

学校図書館のポテンシャルを最大限に活かす実践的ハック集。子どもたちとともに楽しみながら学びのタービンを回そう! »

PR誌「新評論」

PR誌「新評論」No.312(2021.4・5)
PR誌「新評論」No.311(2021.3)
PR誌「新評論」No.310(2021.2)
PR誌「新評論」No.309(2021.1)
PR誌「新評論」No.308(2020.12)
PR誌「新評論」No.307(2020.11)
PR誌「新評論」No.306(2020.10)
PR誌「新評論」No.305(2020.8・9)
PR誌「新評論」No.304(2020.7)

最近の投稿

  • プロジェクト学習とは
  • ぼくのなかの木
  • 「兵六」 風を感じるこだわりの居酒屋
  • PR誌「新評論」No.312(2021.4・5)
  • 【ご購入者限定】L・S・レヴィスティック『歴史をする』参考文献リスト

アーカイブ

カテゴリー


photo journalist 川畑嘉文
ポストカード 5枚セット

〈NGOと社会〉ニューズレター・バックナンバー

アジアの本の会全点リスト

平和の棚の会

キーワード

地方 近代 スウェーデン 社会と文明 ラテンアメリカ 教育 原発 吉田新一郎 地域 ケアと社会 フランス NGO 地域づくりの未来を拓く 地域ブランド 政治学 北欧 受験 文化経済 教育方法 教育の実践 戦争 受験読み物 子ども 市場 平和 地域づくり 99% GN21 社会学 まちづくり ブランド 暴力論 デンマーク 環境 持続可能な社会 教育学 高齢者 西欧哲学 自然科学 経営労働 歴史紀行 北欧の教育 CSR アジア 平和論 脱原発 ハックする 地域産業 地域経済 勉強方法 被災世代 レジスタンス 自然 レーナ・クルーン ネオリベラリズム 音楽家 中国 近江 文明 コミュニケーションスキル 経済・産業 帝国 フェアトレード ネオリベ 国際協力 経済学 教育の新しいかたち 藤原保信著作集 関係性 スタンダール 中国経済 ワークショップ 日本産業 外国小説 地域史 福祉 循環 環境問題 内山節 フィンランド 聖母 社会 関係づくり 公害闘争 住民運動 震災 地域産業の「現場」を行く 哲学 金融 地域振興 紀行 アーツマネジメント フランク 育児 アート 鹿谷哲也 スポーツ 小山千早 キリスト教 文化 文明論 ギヴァー エッセイ 動物 大学論 ラテンアメリカシリーズ 関満博 不況 科学史 バイオ茶 大雪山 放射能問題 美術教育 魔女 政治哲学 人権 政治思想政治 多様性 エコロジー 高島善哉 紀行文 自己啓発 環境教育 精神分析 社会福祉 発想 歩く 中小企業 心性史 アナール 文明史 メランベルジェ眞紀 ノンフィクション 考古学 テロリズム 現代思想 加藤秀雄 東川町 暴力 地方の歴史と旅 松岡憲司 九州 北欧の公共サービス 日本企業の海外進出 民衆史 西洋 経営 森と山と道 エネルギー 虐待 マヤ 遺産 図書館論 ジェンダー論 外国文学 ファンタジー 日本企業 人類学 アメリカ文学 リテラシー教育 保育 農業 絵画 小説 社会政治問題 学習論・表現力を身につける 光橋翠 読書法 ラトヴィア 嶋守さやか 図書館学 政治経済学 黒沢歩 ジャン・ドリュモー 教育実践方法 日本近現代史 経済 図書館 ラテン文学 世界経済 幼児教育 北欧事情 ナチズム 文化人類学 アラン・ド・リベラ 旅 評伝 国語力 高齢者福祉 国際政治 人間関係 欧州 産業振興 お金と地域 伝記 EU 視点 チベット 安達紀子 文学
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • 新評論ブッククラブ(SBC)
  • 出版企画についてのお願い
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク
  • トピックス
  • 「人文ネットワーク」ニューズレター『本と社会』
  • ニューズレター『NGOと社会』
  • 特集・シリーズ
  • オンデマンド印刷復刻版のご注文
  • オンデマンド印刷対応書籍一覧
  • 全図書目録

株式会社 新評論

〒169-0051
東京都 新宿区 西早稲田3-16-28
TEL:03-3202-7391
FAX:03-3202-5832
営業時間:9:00〜18:00
振  替:00160-1-113487
© 2021 新評論