モスクワ狂詩曲 安達紀子著ロシアの人びとへのまなざし 1986-1992「激動期のロシアは人間同士が触れ合うことのできる国だった。」市民の側から初めて描かれた新しいロシアの肖像。珠玉の長編随筆! » 1994年5月刊行
5ラテンアメリカ 子どもと社会 奥山恭子・角川雅樹編子どもの教育、労働から、子どもをめぐる福祉・法律・家族、さらにはストリートチルドレンまで、様々な階層の子どもの実態を歴史・社会・文化的に考察した初の試み。 » 1994年3月刊行
集まれ!地球の子ども達 高橋信子著日本の子ども達のための国際人教育異文化理解と共存のために、家庭を通して行うバイカルチュラル・チルドレン(二つの文化圏を共有する子ども達)の活動成果を報告する。 » 1994年3月刊行
4現代日本の製造業 鵜飼信一著変わる生産システムの構図日本の製造業の基盤を支えてきた抜群の効率を持つ多層的分業生産システムが崩れつつある。その実態を明らかにし、再生への具体策を提示! » 1994年3月刊行
労働価値論と国民所得論 小檜山政克著現代社会においては、サービス労働も価値を生産し国民所得を形成しており、それ故、真の国民所得論は労働価値論にもとづいて構築されるべきだと主張する著者の理論的成果! » 1994年2月刊行