新評論

新評論

SHINHYORON PUBLISHING INC.
TEL:03-3202-7391 FAX:03-3202-5832 
E-Mail:代表 shrn@shinhyoron.co.jp

人文・社会科学系の書籍を中心に刊行している専門図書の出版社です。皆様の知的好奇心と飽くなき探究心を満足させる書籍を用意しています。

更新:2021年01月20日
  • お問い合わせ
  • 全図書目録
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク

アナール歴史学

喜びへの希望 〈楽園の歴史〉Ⅲ(全3巻完結)

喜びへの希望 〈楽園の歴史〉Ⅲ(全3巻完結)
〈楽園の歴史〉Ⅲ(全3巻完結)
ジャン・ドリュモー著/西澤文昭・永見文雄訳

古代から近代まで、西洋の文物と科学を刺激し続けたキリスト教的「幸福=天国」観の生成と解体。宗教的心性史研究の金字塔 »

2019年6月刊行
全図書目録, 新刊, 歴史
@shin_hyoron からのツイート

新  刊

まちがいなんて ないよ
まちがいなんて ないよ

子どもはみんなアーティスト! 想像力と絵を描く喜びをやさしく温かくときはなつ、現代版『てん』日本上陸! »

学校図書館をハックする 学びのハブになるための10の方法
学校図書館をハックする 学びのハブになるための10の方法

学校図書館のポテンシャルを最大限に活かす実践的ハック集。子どもたちとともに楽しみながら学びのタービンを回そう! »

読む文化をハックする 読むことを嫌いにする国語の授業に意味があるのか?
読む文化をハックする 読むことを嫌いにする国語の授業に意味があるのか?

だれもが「読むこと」が好き=「読書家の文化」に染まった教室を実現するために。いますぐ始められるノウハウ満載! »

76億人が暮らす「一軒家」 地球で起きていることにはすべて理由がある
76億人が暮らす「一軒家」 地球で起きていることにはすべて理由がある

「巨大なごみの山」と化した地球。その原因は明らかに人類の営みにある! 76億の「私」の力を結集するための警鐘と呼びかけの書。 »

生徒指導をハックする
生徒指導をハックする

子どもたちの「問題行動」にどう対処すべきか。米国で実証済み、真の成長に資する指導をめざす「関係修復のアプローチ」を詳説。 »

アナキスト本をよむ
アナキスト本をよむ

現代最強/兇/狂の文人は何をよみ、何をおもう? 一読ちがう景色がみえてくる、刺激だらけの評論集 »

「学校」をハックする 大変な教師の仕事を変える10の方法
「学校」をハックする 大変な教師の仕事を変える10の方法

時間に追われるだけの場所から、学びにあふれた空間へ! いまある資源を有効活用するための具体的アイディア満載 »

退屈な授業をぶっ飛ばせ! 学びに熱中する教室
退屈な授業をぶっ飛ばせ! 学びに熱中する教室

教室の変革を映画のように生き生きと描く教育ドキュメント。小学校から大学まで幅広く応用できるヒントが詰まった1冊 »

野生動物のためのソーシャルディスタンス
野生動物のためのソーシャルディスタンス

生物多様性を尊重し、傷ついた自然を癒やすために人間が保つべき「心の距離」とは。真摯で地道な活動の全記録! »

PR誌「新評論」

PR誌「新評論」No.310(2021.2)
PR誌「新評論」No.309(2021.1)
PR誌「新評論」No.308(2020.12)
PR誌「新評論」No.307(2020.11)
PR誌「新評論」No.306(2020.10)
PR誌「新評論」No.305(2020.8・9)
PR誌「新評論」No.304(2020.7)
PR誌「新評論」No.303(2020.5・6)
PR誌「新評論」No.302(2020.4)

最近の投稿

  • まちがいなんて ないよ
  • 学校図書館をハックする 学びのハブになるための10の方法
  • 読む文化をハックする 読むことを嫌いにする国語の授業に意味があるのか?
  • 私にも言いたいことがあります! 生徒の「声」をいかす授業づくり
  • フォトジャーナリストが撮影した世界の現実 なぜか、日本のマスコミは伝えない(仮)

アーカイブ

カテゴリー


photo journalist 川畑嘉文
ポストカード 5枚セット

〈NGOと社会〉ニューズレター・バックナンバー

アジアの本の会全点リスト

平和の棚の会

キーワード

地方 近代 スウェーデン 社会と文明 ラテンアメリカ 教育 原発 地域 吉田新一郎 ケアと社会 フランス NGO 地域づくりの未来を拓く 地域ブランド 政治学 受験 北欧 文化経済 教育方法 教育の実践 戦争 市場 受験読み物 子ども 地域づくり 99% 平和 GN21 まちづくり ブランド 社会学 暴力論 デンマーク 環境 持続可能な社会 高齢者 自然科学 教育学 歴史紀行 経営労働 西欧哲学 北欧の教育 アジア CSR 脱原発 平和論 地域産業 勉強方法 地域経済 被災世代 自然 レジスタンス 音楽家 レーナ・クルーン ネオリベラリズム 中国 近江 文明 ハックする コミュニケーションスキル フェアトレード 帝国 経済・産業 ネオリベ 国際協力 教育の新しいかたち 中国経済 ワークショップ スタンダール 藤原保信著作集 日本産業 地域史 外国小説 福祉 経済学 内山節 環境問題 関係性 循環 聖母 フィンランド 公害闘争 住民運動 関係づくり 震災 地域産業の「現場」を行く 哲学 金融 地域振興 紀行 アーツマネジメント フランク 育児 アート 鹿谷哲也 スポーツ 小山千早 エッセイ キリスト教 ラテンアメリカシリーズ ギヴァー 動物 関満博 文明論 不況 大学論 バイオ茶 科学史 放射能問題 大雪山 魔女 美術教育 政治哲学 人権 エコロジー 政治思想政治 高島善哉 多様性 紀行文 自己啓発 環境教育 精神分析 社会福祉 発想 考古学 中小企業 心性史 アナール 文明史 歩く ノンフィクション メランベルジェ眞紀 テロリズム 社会 森と山と道 現代思想 暴力 地方の歴史と旅 松岡憲司 九州 東川町 日本企業の海外進出 民衆史 西洋 経営 加藤秀雄 日本企業 虐待 エネルギー 外国文学 遺産 北欧の公共サービス ジェンダー論 マヤ 人類学 リテラシー教育 図書館論 ファンタジー アメリカ文学 保育 農業 小説 絵画 社会政治問題 学習論・表現力を身につける 光橋翠 読書法 ラトヴィア 嶋守さやか 図書館学 政治経済学 黒沢歩 ジャン・ドリュモー 教育実践方法 日本近現代史 経済 国際政治 ラテン文学 世界経済 幼児教育 旅 北欧事情 文化人類学 アラン・ド・リベラ ナチズム 評伝 図書館 高齢者福祉 国語力 欧州 産業振興 お金と地域 伝記 現代史 南米 安達紀子 EU 視点 文学 チベット
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • 新評論ブッククラブ(SBC)
  • 出版企画についてのお願い
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク
  • トピックス
  • 「人文ネットワーク」ニューズレター『本と社会』
  • ニューズレター『NGOと社会』
  • 特集・シリーズ
  • オンデマンド印刷復刻版のご注文
  • オンデマンド印刷対応書籍一覧
  • 全図書目録

株式会社 新評論

〒169-0051
東京都 新宿区 西早稲田3-16-28
TEL:03-3202-7391
FAX:03-3202-5832
営業時間:9:00〜18:00
振  替:00160-1-113487
© 2021 新評論