新評論

新評論

SHINHYORON PUBLISHING INC.
TEL:03-3202-7391 FAX:03-3202-5832 
E-Mail:代表 shrn@shinhyoron.co.jp

人文・社会科学系の書籍を中心に刊行している専門図書の出版社です。皆様の知的好奇心と飽くなき探究心を満足させる書籍を用意しています。

更新:2025年07月30日
  • お問い合わせ
  • 全図書目録
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • 書店様へ
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク

地域産業

地域産業の「現場」を行く 第8集 「地方消滅」を超えて

地域産業の「現場」を行く 第8集 「地方消滅」を超えて
誇りと希望と勇気の30話
関満博著

喧伝される「アベノミクス+地方創生」「地方消滅」論をよそに、農・食・モノづくりの領域で生じている新たな動きに目を凝らす。 »

2015年7月刊行
全図書目録, 地域産業, 新刊, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営

アトム通貨で描くコミュニティ・デザイン

アトム通貨で描くコミュニティ・デザイン
人とまちが紡ぐ未来
アトム通貨実行委員会編

アトムを冠に、手塚治虫の願いを理念にしたアトム通貨。誕生から11年、国内九つの地域を活性化に導いた魅力のすべてを紹介。 »

2015年4月刊行
まちおこし, まちづくり, 全図書目録, 地域産業, 新刊, 経済・経営

震災復興と地域産業6

震災復興と地域産業6
復興を支えるNPO、社会企業家
関満博編

NPOや社会企業家による産業・雇用・生活の復興と新事業創出への支援活動に着目、「社会」を意識したその取り組みの意義を抽出。 »

2015年2月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営, 震災復興

東日本大震災と地域産業復興 Ⅳ

東日本大震災と地域産業復興 Ⅳ
2013.9.11〜2014.9.11 「所得、雇用、暮らし」を支える
関満博著

震災後3年、復旧・復興の格差、人口減少、高齢化など深刻な課題が浮き彫りに。被災地の人びとと共に歩むための現場報告、第4弾。 »

2014年12月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営, 震災復興

地域産業の「現場」を行く 第7集 変わる「豊かさ」の意味

地域産業の「現場」を行く 第7集 変わる「豊かさ」の意味
誇りと希望と勇気の30話
関満博著

大きな構造変化の下で、いかに「新たな豊かさ」を創出するか。地域に分け入り、人びとの「希望」に学ぶフィールドノート第7弾。 »

2014年7月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営

6次産業化と中山間地域

6次産業化と中山間地域
日本の未来を先取る高知地域産業の挑戦
関満博編

日本の経済社会のさまざまな課題を映す「先端地域」高知県。暮らしと産業をめぐる人びとの果敢な挑戦に学ぶ現場報告。 »

2014年5月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営

震災復興と地域産業5

震災復興と地域産業5
小さな“まち”の未来を映す「南三陸モデル」
関満博・松永桂子著

市街地も水産施設も全て失った宮城県南三陸町で、暮らしと仕事の再生に挑む人びとの活力に、条件不利地域の新たなモデルを見出す »

2014年3月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営, 震災復興

東日本大震災と地域産業復興 Ⅲ

東日本大震災と地域産業復興 Ⅲ
2012.8.31〜2013.9.11 「人と暮らしと仕事」の未来
関満博著

震災後二年半、課題が山積する中で「希望」を見つめ、年配者と若者が手を携え進む「まち」の姿に、地域産業の役割と意義を学びとる。 »

2013年12月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営, 震災復興

震災復興と地域産業4

震災復興と地域産業4
まちの自立を支える「仮設商店街」
関満博・松永桂子編

被災各地に展開する仮設商店街では今、「地域で商いをする意味」が深く捉え直されている。12の事例に見る「暮らしと商店街」の未来。 »

2013年9月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営, 震災復興
  • First
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • Last
Tweet

新  刊

マルグリット・デュラス その愛の行方
マルグリット・デュラス その愛の行方

数奇な生いたち、抱え続けた「闇」、言葉と人に捧げたその愛。没後30年を迎える世界的作家の創作の源泉に迫る本格文学研究 »

七十二候の保育物語 パイオニアキッズが拓く持続可能な未来
七十二候の保育物語 パイオニアキッズが拓く持続可能な未来

「子育ち」は自然とともに! 野外活動を基本とする保育実践、世界幼児教育・保育機構「ESD大賞2024」受賞への軌跡! »

ちょっと自慢できる京都の話 「平安京創生館」で知る都
ちょっと自慢できる京都の話 「平安京創生館」で知る都

読めばあなたも「ちょっと京都通」! 1200年の古都に平安京の姿を追い求め、その魅力を移住者目線で綴る »

ラーゴムが描く社会 スウェーデンの「ちょうどよい」国づくり
ラーゴムが描く社会 スウェーデンの「ちょうどよい」国づくり

自分も他者も尊重しつつ、何ごとにつけ「ほどほど」をよしとする哲学の奥深さ。幸福度ランキング上位国に学ぶ国家像 »

アイルランドから東北へ 周縁と漂着の詩学
アイルランドから東北へ 周縁と漂着の詩学

「故郷」とは「教養とは無縁の読み書き以前の精神」が形成される場所である。「周縁」の縁から「漂着」までの著者20年の軌跡。 »

経済学と経済政策 戦後日本、その歩みの価値を求めて
経済学と経済政策 戦後日本、その歩みの価値を求めて

行政内部から主流派経済学の誤りを指摘し続けてきた著者が、誤謬の根源と有りうべき経済社会の道筋を戦後の歩みから析出 »

答えのない教室 パート2 流山市立おおぐろの森中学校での教育実践
答えのない教室 パート2 流山市立おおぐろの森中学校での教育実践

前川秀幸校長も太鼓判!──「考える力」をはぐくみ、子ども達をワクワクドキドキさせる授業の全貌を大公開 »

なんで学校は変なの? 教員の父に教育実習生の娘がストレートな質問!
なんで学校は変なの? 教員の父に教育実習生の娘がストレートな質問!

ブラック校則、世間知らずの教員、隠ぺい体質…学校のおかしさの本質に迫りつつ解決策を模索する、父=教員VS娘=実習生の対話 »

増補2版 現代社会用語集
増補2版 現代社会用語集

世界/社会への解像度を上げ、明日に備えたい若者のバイブル、増補後に起きた悲惨な出来事をふまえ重要項目を加えた最新版! »

PR誌「新評論」

PR誌「新評論」No.350(2025.7・8)
PR誌「新評論」No.349(2025.5・6)
PR誌「新評論」No.348(2025.3・4)
PR誌「新評論」No.347(2025.2)
PR誌「新評論」No.346(2024.12・2025.1)
PR誌「新評論」No.345(2024.10・11)
PR誌「新評論」No.344(2024.8・9)
PR誌「新評論」No.343(2024.7)
PR誌「新評論」No.342(2024.6)

最近の投稿

  • マルグリット・デュラス その愛の行方
  • 七十二候の保育物語 パイオニアキッズが拓く持続可能な未来
  • PR誌「新評論」No.350(2025.7・8)
  • ちょっと自慢できる京都の話 「平安京創生館」で知る都
  • 『ラーゴムが描く社会』出版記念、鈴木賢志さんトークイベント開催(横浜・ブックスTangerina、8/1㈮)

アーカイブ

カテゴリー

アジアの本の会全点リスト

平和の棚の会


photo journalist 川畑嘉文
ポストカード 5枚セット

〈NGOと社会〉ニューズレター・バックナンバー

キーワード

教育 地方 近代 スウェーデン 吉田新一郎 社会 社会と文明 ラテンアメリカ 原発 戦争 地域 NGO ケアと社会 社会学 地域づくりの未来を拓く フランス 北欧 地域ブランド 政治学 子ども 教育方法 教育の実践 文化経済 受験 地域づくり 受験読み物 平和 市場 99% 地域産業 環境 GN21 まちづくり デンマーク ブランド 平和論 自然 暴力論 高齢者 持続可能な社会 歴史紀行 経営労働 西欧哲学 自然科学 ノンフィクション 教育学 北欧の教育 ハックする 地域の魅力 文明 CSR 地域経済 アジア 勉強方法 ネオリベラリズム 脱原発 ワークショップ レーナ・クルーン 音楽家 中国 近江 教師 被災世代 レジスタンス コミュニケーションスキル 経済学 帝国 フェアトレード 経済・産業 学びの環境 関係づくり 政治思想 国際協力 ネオリベ 福祉 関満博 スタンダール 中国経済 藤原保信著作集 教育の新しいかたち 関係性 紀行 民主主義 アート 外国小説 文明論 震災 地域史 スポーツ 日本産業 評伝 島津やよい フィンランド 循環 エコロジー 哲学 内山節 絵本 環境問題 聖母 地域振興 アーツマネジメント 金融 健康 人類学 地域産業の「現場」を行く 光橋翠 公害闘争 住民運動 フランク 育児 授業 動物 現代思想 ギヴァー 虐待 鹿谷哲也 エッセイ 小山千早 大学論 幼児教育 大雪山 北海道 不況 学校 ラテンアメリカシリーズ 政治哲学 キリスト教 美術教育 太田美幸 民衆史 嶋守さやか 暴力 東川町 科学史 欧州 保育 放射能問題 バイオ茶 魔女 歩く 高島善哉 多様性 政治思想政治 人権 社会福祉 環境教育 九州 発想 コミック 源氏物語 学習漫画 別様の教育 日本古典文学 精神分析 メランベルジェ眞紀 家族 紀行文 高齢者福祉 考古学 中小企業 文明史 アナール 心性史 自己啓発 テロリズム 松岡憲司 西洋 地方の歴史と旅 経済 経営 指導 飯村寧史 白石嘉治 生命 SEL 死をめぐる問い 日本企業の海外進出 加藤秀雄 森と山と道 図書館論 ジェンダー論 遺産 北欧の公共サービス マヤ エネルギー 日本企業 外国文学 農業 アメリカ文学 ファンタジー 女性作家 リテラシー教育 文化人類学 アラン・ド・リベラ ナチズム 旅 南米 世界経済 精神保健福祉
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • 書店様へ
  • 新評論ブッククラブ(SBC)
  • 出版企画についてのお願い
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク
  • トピックス
  • 絵本の読み聞かせについて
  • 「人文ネットワーク」ニューズレター『本と社会』
  • ニューズレター『NGOと社会』
  • 特集・シリーズ
  • オンデマンド印刷復刻版のご注文
  • オンデマンド印刷対応書籍一覧
  • 全図書目録

株式会社 新評論

〒169-0051
東京都 新宿区 西早稲田3-16-28
TEL:03-3202-7391
FAX:03-3202-5832
営業時間:9:00〜18:00
振  替:00160-1-113487
© 2025 新評論