新評論

新評論

SHINHYORON PUBLISHING INC.
TEL:03-3202-7391 FAX:03-3202-5832 
E-Mail:代表 shrn@shinhyoron.co.jp

人文・社会科学系の書籍を中心に刊行している専門図書の出版社です。皆様の知的好奇心と飽くなき探究心を満足させる書籍を用意しています。

更新:2018年04月22日
  • お問い合わせ
  • 全図書目録
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク

地方

震災復興と地域産業5

震災復興と地域産業5
小さな“まち”の未来を映す「南三陸モデル」
関満博・松永桂子著

市街地も水産施設も全て失った宮城県南三陸町で、暮らしと仕事の再生に挑む人びとの活力に、条件不利地域の新たなモデルを見出す »

2014年3月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営, 震災復興

東日本大震災と地域産業復興 Ⅲ

東日本大震災と地域産業復興 Ⅲ
2012.8.31〜2013.9.11 「人と暮らしと仕事」の未来
関満博著

震災後二年半、課題が山積する中で「希望」を見つめ、年配者と若者が手を携え進む「まち」の姿に、地域産業の役割と意義を学びとる。 »

2013年12月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営, 震災復興

生き続ける300年の織りモノづくり

生き続ける300年の織りモノづくり
京都府北部・丹後ちりめん業の歩みから
北野裕子著

吉宗の時代から連綿と続く丹後の縮緬産業。その独特の歩みに、縮小・成熟社会における「モノづくり」のヒントを読みとる。 »

2013年10月刊行
全図書目録, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営

七日食べたら鏡をごらん

七日食べたら鏡をごらん
ホラ吹き昆布屋の挑戦
川嶋康男著

卑弥呼や楊貴妃を人質に、ホラを吹いてみよう、女を口説いてみよう?昆布専門店「利尻屋みのや」が仕掛けた、小樽の街並み復古大作戦! »

2013年9月刊行
まちづくり, 全図書目録, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営

震災復興と地域産業4

震災復興と地域産業4
まちの自立を支える「仮設商店街」
関満博・松永桂子編

被災各地に展開する仮設商店街では今、「地域で商いをする意味」が深く捉え直されている。12の事例に見る「暮らしと商店街」の未来。 »

2013年9月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営, 震災復興

やさか仙人物語

やさか仙人物語
地域・人と協働して歩んだ「やさか共同農場」の40年
有限会社やさか共同農場編著

島根県知事 溝口善兵衛氏すいせん!

2012全国農業コンクール(毎日新聞社主催)グランプリ受賞! 島根の小村に展開する共同農場の実践に地域活性化の極意を学ぶ。 »

2013年7月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営

震災復興と地域産業3

震災復興と地域産業3
生産・生活・安全を支える「道の駅」
関満博・松永桂子編

休憩機能、地域の連携機能を超えて、「地域の顔」として、また産業振興と防災の拠点として進化する「道の駅」の可能性を探る。 »

2013年6月刊行
全図書目録, 地域産業, 日本の社会問題, 経済・経営, 震災復興

鹿児島地域産業の未来

鹿児島地域産業の未来
関満博著

食料基地・鹿児島県が今、「農」と「工」の取り組みを深めている。その瞠目すべき挑戦に、日本の地域産業の未来と指針を読みとる。 »

2013年4月刊行
全図書目録, 地域産業, 経営学・中小企業・地域産業, 経済・経営

事業承継と地域産業の発展

事業承継と地域産業の発展
京都老舗企業の伝統と革新
松岡憲司編著

中小企業の最大の課題は「後継者問題」。丹念な調査を通じて、京都の「老舗」の革新性と危機対応力にその解決の方途を学ぶ。 »

2013年3月刊行
全図書目録, 日本の社会問題, 日本経済, 経済・経営
  • First
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • Last
@shin_hyoron からのツイート

新  刊

スウェーデンに学ぶドキュメンテーションの活用 子どもから出発する保育実践
スウェーデンに学ぶドキュメンテーションの活用 子どもから出発する保育実践

子どもの権利の先進国発、「子どもの思いや考えから出発する保育実践」のすべて!
保育の質を向上させたいすべての人に。 »

ある子ども
ある子ども

〈ギヴァー4部作〉ついに完結!
変化の契機となった赤ん坊とその母の旅路の果て、善と悪の最後のたたかいがはじまる。 »

オルグ!オルグ!オルグ! 労働組合はいかにしてつくられたか
オルグ!オルグ!オルグ! 労働組合はいかにしてつくられたか

伝説の労組仕掛け人の仕事と足跡をたどりつつ、労組の今日的意義を平易に解説。
「組合」「スト」への意識が変わります! »

《写真記録》関門港の女沖仲仕たち 近代北九州の一風景
《写真記録》関門港の女沖仲仕たち 近代北九州の一風景

魂の作家が遺した唯一無二の記録! 約150点の貴重な写真を中心に、港湾労働の実態と女たちの近代を鮮やかに描き出す。 »

フェアトレードタウン “誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり
フェアトレードタウン “誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり

競争と対立を超えて、互いに認め合い共生する社会をめざす地域単位の運動を全国に! 理論と先駆例を紹介する世界初の入門書。 »

増補版「考える力」はこうしてつける
増補版「考える力」はこうしてつける

2004年初版以来、教員を中心に多くの読者を得てきた良質な教育書の待望の最新版!
この1冊で教え方・授業の進め方が画期的に変わる! »

絶対平和論 日本は戦ってはならない
絶対平和論 日本は戦ってはならない

「若者には、今の大人たちがやろうとしていることに与していいものか、よく考えてほしい」。明治以来の日本の歩みから「現実的知性」のありかを考える。 »

非戦・対話・NGO 国境を越え、世代を受け継ぐ私たちの歩み
非戦・対話・NGO 国境を越え、世代を受け継ぐ私たちの歩み

「私たちはなぜ安保法制に反対するのか」。
NGO非戦ネットの有志12人が、自分史を通して日本の現状に迫る「生の証言集」 »

増補版「読む力」はこうしてつける
増補版「読む力」はこうしてつける

優れた読み手はどのように読んでいるのか? そのスキルを意識化しない「本の読み方」、その教え方を具体的に指南! »

PR誌「新評論」

PR誌「新評論」No.282(2018.4)
PR誌「新評論」No.281(2018.3)
PR誌「新評論」No.280(2018.1・2)
PR誌「新評論」No.279(2017.12)
PR誌「新評論」No.278(2017.10・11)
PR誌「新評論」No.277(2017.8)
PR誌「新評論」No.276(2017.7)
PR誌「新評論」No.275(2017.6)
PR誌「新評論」No.274(2017.5)

最近の投稿

  • スウェーデンに学ぶドキュメンテーションの活用 子どもから出発する保育実践
  • ある子ども
  • オルグ!オルグ!オルグ! 労働組合はいかにしてつくられたか
  • 《写真記録》関門港の女沖仲仕たち 近代北九州の一風景
  • バットマンの死 ポスト9・11のアメリカ社会とスーパーヒーロー

アーカイブ

カテゴリー


photo journalist 川畑嘉文
ポストカード 5枚セット

〈NGOと社会〉ニューズレター・バックナンバー

アジアの本の会全点リスト

平和の棚の会

キーワード

地方 近代 スウェーデン ラテンアメリカ 原発 社会と文明 地域 ケアと社会 NGO 地域づくりの未来を拓く 地域ブランド 政治学 文化経済 フランス 教育方法 受験 教育の実践 受験読み物 市場 北欧 地域づくり 99% 平和 GN21 戦争 ブランド デンマーク 環境 まちづくり 持続可能な社会 自然科学 高齢者 歴史紀行 子ども 経営労働 暴力論 西欧哲学 CSR 教育 勉強方法 アジア 吉田新一郎 ネオリベラリズム 被災世代 平和論 近江 中国 レーナ・クルーン 地域経済 音楽家 コミュニケーションスキル 帝国 経済・産業 フェアトレード ワークショップ 教育の新しいかたち 藤原保信著作集 中国経済 スタンダール 福祉 外国小説 聖母 日本産業 内山節 フィンランド 関係性 ネオリベ 循環 経済学 公害闘争 震災 金融 地域産業の「現場」を行く 社会学 地域振興 アーツマネジメント スポーツ 地域産業 哲学 紀行 鹿谷哲也 フランク 不況 ラテンアメリカシリーズ キリスト教 エッセイ バイオ茶 文明論 科学史 魔女 放射能問題 高島善哉 政治思想政治 エコロジー 人権 政治哲学 多様性 アナール 心性史 文明史 メランベルジェ眞紀 紀行文 自己啓発 精神分析 発想 小山千早 美術教育 国際協力 歩く 考古学 ノンフィクション 人類学 アメリカ文学 ファンタジー ギヴァー 暴力 森と山と道 農業 地方の歴史と旅 西洋 加藤秀雄 保育 マヤ 外国文学 中小企業 遺産 ジェンダー論 関満博 自然 日本企業 社会福祉 虐待 北欧事情 社会政治問題 学習論・表現力を身につける 日本近現代史 テロリズム 国際政治 経営 教育実践方法 世界経済 旅 ナチズム アラン・ド・リベラ お金と地域 文化人類学 高齢者福祉 産業振興 リテラシー教育 ヤングアダルト 食材 ディストピア寓話 東川町 近未来SF 国語力 子育て 不動産投資、アパート 地域活性化 滋賀 奈良 経済政策 オトナの 詩 経済 地方自治 動物愛護 嶋守さやか 和歌山 北欧教育事情 ラテン 光橋翠 チベット 中学校学習参考書 NPO 評伝 政治思想史 海外進出企業 南米 現代史 視点 安達紀子 EU 伝記 舞台 学校教育 社会思想 ビジネス 産業 節税 中山間地域 幼児教育 中国産業 中小企業論 ラテン文学 シリーズ<デンマークの悲しみと喪失> サブカルチャー 女性史 昭和史 NGO組織論 日本史
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 書籍の購入・注文方法
  • 新評論ブッククラブ(SBC)
  • 出版企画についてのお願い
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ
  • 地図
  • リンク
  • トピックス
  • 「人文ネットワーク」ニューズレター『本と社会』
  • ニューズレター『NGOと社会』
  • 特集・シリーズ
  • オンデマンド印刷復刻版のご注文
  • オンデマンド印刷対応書籍一覧
  • 全図書目録

株式会社 新評論

〒169-0051
東京都 新宿区 西早稲田3-16-28
TEL:03-3202-7391
FAX:03-3202-5832
営業時間:9:00〜18:00
振  替:00160-1-113487
© 2018 新評論