台湾IT産業の中国長江デルタ集積 Twitter 台湾IT産業の中国長江デルタ集積タイトル 著者・編者・訳者関満博編 発行年月日 2013年 3月 31日 定価 7,776円 ISBNISBN978-4-7948-9934-7 判型A5判並製 頁数 420ページ オンデマンド印刷のご注文について 当書籍のご注文はオンデマンド印刷にて、メール注文にて承ります。 「オンデマンド印刷復刻版のご注文」をご参照ください。 注文の手順(必ずご確認ください) 入力欄にお名前、メールアドレス、郵便番号、ご住所等を記入のうえ、送信ボタンを押してください。 折り返し、ご注文確認メールを送信いたしますので、そのメールに間違いがなければ、そのままご返信ください。 ご注文確認メールの返信をいただき、弊社にて確認した時点で、正式なご注文とさせていただきます。 配送、お支払いについてはこちらをご参照ください。 ご注文内容 書籍タイトル 台湾IT産業の中国長江デルタ集積 著 者 関満博編 定価(本体価格+税) 7776円 ISBNコード 978-4-7948-9934-7 書籍のURL http://www.shinhyoron.co.jp/978-4-7948-9934-7.html ご注文冊数 12345678910 お名前 (必須) メールアドレス (必須) 郵便番号 住 所 メッセージ お問い合わせ内容がございましたらご記入ください。 確認画面が出ます。送信内容を確認後、チェックしてから、送信してください。 好評既刊書 震災復興と地域産業6 6次産業化と中山間地域 震災復興と地域産業2 沖縄地域産業の未来 震災復興と地域産業1 中国東北「辺境」の重工業と食糧基地 「エコタウン」が地域ブランドになる時代 中国郷鎮企業の民営化と日本企業 地方圏の産業振興と中山間地域 中国の産学連携 地域産業振興の人材育成塾 写真記録・三島由紀夫が書かなかった近江絹糸人権争議 絹とクミアイ 教科書では学べない数学的思考 「ウ〜ン!」と「アハ!」から学ぶ オープニングマインド 子どもの心をひらく授業 議論と翻訳 明治維新期における知的環境の構築 リングトーン 未来からのメッセージ 20代で身につけたい働き方の基本 「君がいてよかった」と言われる仕事のルール PR誌「新評論」No.291(2019.2) PR誌「新評論」No.290(2019.1) PR誌「新評論」No.289(2018.12) 国際産業立地論への招待 アジアにおける経済のグローバル化 野球母ちゃん そのパワー侮るなかれ 『ニルスのふしぎな旅』と日本人 スウェーデンの地理読本は何を伝えてきたのか 新装合本 牙きば王おう物語 PR誌「新評論」No.288(2018.11) 農工調和の地方田園都市 企業城下町山形県長井市の中小企業と農業 スウェーデン・デザインと福祉国家 住まいと人づくりの文化史 乙女たちが愛した抒情画家 蕗谷虹児 屈服しない人々 PR誌「新評論」No.287(2018.10) オランダ公共図書館の挑戦 サービスを有料にするのはなぜか? 書店人のはんせい 本はエンターテインメント 『ブラボー!大雪山 カムイミンタラを撮る』刊行記念大塚友記憲氏スライド&トークショー開催@ici club神田アースプラザ PR誌「新評論」No.286(2018.8・9) 猫たちとニューヨーク散歩 久下貴史作品集2 ブラボー! 大雪山 カムイミンタラを撮る 『猫たちとニューヨーク散歩 久下貴史作品集2』刊行記念 原画・版画展のお知らせです! 成績をハックする 評価を学びにいかす10の方法 増補版 作家の時間 「書く」ことが好きになる教え方・学び方【実践編】 PR誌「新評論」No.285(2018.7) ユーカラ邂逅 アイヌ文学と歌人小中英之の世界 UCカード会員誌『てんとう虫』2018年7・8月号にて高橋源一郎氏が『あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書』を激賞! バットマンの死 ポスト9・11のアメリカ社会とスーパーヒーロー よもやま花誌ばなし 植物とのふれあい五〇年 PR誌「新評論」No.284(2018.6) 最高の授業 スパイダー討論が教室を変える 『バットマンの死』刊行記念遠藤徹先生トークイベント開催のお知らせ 福島核電事故を経たエネルギー転換 ドイツは特殊な道か、それとも世界の模範か PR誌「新評論」No.283(2018.5) スウェーデンに学ぶドキュメンテーションの活用 子どもから出発する保育実践 ある子ども オルグ!オルグ!オルグ! 労働組合はいかにしてつくられたか 《写真記録》関門港の女沖仲仕たち 近代北九州の一風景 PR誌「新評論」No.282(2018.4) ブラボー!大雪山 〜めぐり逢う景色と魅力的な人々〜 @ICI石井スポーツでイベント開催 フェアトレードタウン “誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり PR誌「新評論」No.281(2018.3) 現代社会用語集 増補版「考える力」はこうしてつける 『現代社会用語集』(新評論)刊行記念 入江公康さん×栗原康さんトークショー@2018.3.9 紀伊國屋書店新宿本店 「北条五代 × 風魔忍者 〜それぞれの視点からみた小田原」『職業は忍者』著者・甚川浩志氏と『「ういろう」にみる小田原』著者・深野彰氏の対談イベント開催! PR誌「新評論」No.280(2018.1・2) トークイベント「国境を超え 世代を受け継ぐNGO」(聞き手・安田菜津紀)開催 絶対平和論 日本は戦ってはならない 非戦・対話・NGO 国境を越え、世代を受け継ぐ私たちの歩み 増補版「読む力」はこうしてつける 地域産業の「現場」を行く 第10集 誇りと希望と勇気の30話 新たなステージに向かう 「学びの責任」は誰にあるのか 「責任の移行モデル」で授業が変わる PR誌「新評論」No.279(2017.12) 映画『写真甲子園 0.5秒の夏』上映記念/『小説 写真甲子園 0.5秒の夏』刊行記念 菅原浩志さん(映画監督)&樫辺 勒さん(著者)トークイベント【「写真甲子園」その魅力とは】 小説写真甲子園 0.5秒の夏 全国劇場公開&刊行記念@豊橋、精文館書店本店 菅原浩志(映画監督)×樫辺勒(著者)トークイベント開催のお知らせ 映画『写真甲子園 0.5秒の夏』11/11上映記念/『小説 写真甲子園 0.5秒の夏』(新評論)刊行記念菅原浩志さん(映画監督)&樫辺 勒さん(著者)トークイベント【「写真甲子園」その魅力とは】 やっぱり滋賀が好き 心の観音を求めて PR誌「新評論」No.278(2017.10・11) 小説 写真甲子園 0.5秒の夏 土の中 石の中へ 清水葉子詩集 『職業は忍者 激動の時代を生き抜く術、日本にあり!』刊行記念/野人流忍術主宰・甚川浩志さんトークイベント@ici club神田(ICI石井スポーツ) 6F/EARTH PLAZA(アースプラザ) グローバル・ジハードのパラダイム パリを襲ったテロの起源 『職業は忍者 激動の時代を生き抜く術、日本にあり!』著者、甚川浩志さんトークショーを開催します!@八重洲ブックセンター本店 ジュンク堂書店池袋本店20周年企画『消えた部族・セルクナムと祭典「ハイン」の世界』 職業は忍者 激動の現代じだいを生き抜く術、日本ここにあり! 『飯田線ものがたり』刊行記念写真パネル展開催中!@八重洲ブックセンター本店 北海道/地域産業と中小企業の未来 成熟社会に向かう北の「現場」から PR誌「新評論」No.277(2017.8) 祝!全線開通80周年 丸善名古屋本店にて『飯田線ものがたり―川村カネトがつないだレールに乗って』刊行記念・ 太田朋子×神川靖子×さとうあつこ「飯田線沿線紹介と歴史秘話トークショー」開催 PR誌「新評論」No.276(2017.7) 飯田線ものがたり 川村カネトがつないだレールに乗って 新しい力 私たちが社会を変える 丸善京都本店、ジュンク堂書店梅田ヒルトンプラザ店、ジュンク堂書店盛岡店、岐阜大学生協中央店書籍部にて『ハイン 地の果ての祭典~南米フエゴ諸島先住民セルクナムの生と死』刊行記念パネル展開催中 『ハイン 地の果ての祭典~南米フエゴ諸島先住民セルクナムの生と死』刊行記念パネル展@紀伊國屋書店新宿本店 PR誌「新評論」No.275(2017.6) 終了間近! 『ハイン 地の果ての祭典』刊行記念パネル展開催中!@八重洲ブックセンター本店 スウェーデンが見えてくる 「ヨーロッパの中の日本」 PR誌「新評論」No.274(2017.5) 『ハイン 地の果ての祭典』刊行記念パネル展@ジュンク堂書店池袋本店4階人文書フロア 「地方創生」時代の中小都市の挑戦 2018年度版 新・受験技法 ハイン 地の果ての祭典 菜食への疑問に答える13章 スーパーマンの誕生 KKK・自警主義・優生学 《写真記録》これが公害だ 植民地化の歴史 征服から独立まで(13〜20世紀) PR誌「新評論」No.273(2017.3・4) 復刻版 きけ 小人物よ! 繁栄する大地主 衰退する大地主 日本人として英語を学び・英語を使う 好奇心のパワー PR誌「新評論」No.272(2017.2) 上野千鶴子さんが理事長を務める認定NPO法人ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)HP上にて『Sheという生き方』が紹介されました! 「ようちえん」はじめました! 11の子どもの家 PR誌「新評論」No.271(2017.1) スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む デンマークの教育を支える「声の文化」 PR誌「新評論」No.270(2016.11) 実録証言 大刀洗さくら弾機事件 PR誌「新評論」No.269(2016.10) Sheという生き方 『東川町ものがたり―町の「人」があなたを魅了する』刊行記念【写真パネル展】@紀伊國屋書店新宿本店 C階段 2〜3階 踊り場スペース 反骨の作家が特攻隊の闇を暴く!林えいだい最新刊(1月・映画『抗い』公開) 「近代化」は女性の地位をどう変えたか 世界を治療する 景気変動論 『東川町ものがたり』刊行記念 松岡市郎さん(東川町長)×吉里演子さん(東川町写真の町課・学芸員) トークイベント2日間連続開催 『東川町ものがたり』刊行記念 写真パネル展@八重洲ブックセンター本店3Fギャラリー 『東川町ものがたり―町の「人」があなたを魅了する』刊行記念【写真パネル展】 @ジュンク堂書店大阪本店 3階喫茶コーナー PR誌「新評論」No.268(2016.8・9) 『ザ・ボイス そこまで言うか! 』ニッポン放送 2016/08/18 に公開-【宮崎哲弥】近頃マナーが悪い人々が増えているという大嘘 『TOKYO FM TIME LINE(タイムライン)-今日のニュースと考えるヒント』にて『「衣食足りて礼節を知る」は誤りか』(大倉幸宏著)が紹介されました! 動物・人間・暴虐史 ペルーの異端審問 緊急刊行!『新装版 バルト海のほとりの人びと~心の交流をもとめて~』 新装版 バルト海のほとりの人びと 東川町ものがたり 『ういろうにみる小田原』出版記念座談会@小田原 [増補版]道の駅/地域産業振興と交流の拠点 「衣食足りて礼節を知る」は誤りか 地域産業の「現場」を行く 第9集 誇りと希望と勇気の30話 PR誌「新評論」No.267(2016.7) 「ういろう」にみる小田原 版画でたどる万葉さんぽ PR誌「新評論」No.266(2016.6) イタリア日記(1811) PR誌「新評論」No.265(2016.4・5) 100年に一人の椅子職人 2017年度版 新・受験技法 新版 現代ブラジル事典 算数・数学はアートだ! 伝説の講師がおくる『AO・推薦入試の黄本』ご購入者限定特典 !! 《被災世代》へのメッセージ 人口減少化における地域経済の再生 AO・推薦入試の黄本 PR誌「新評論」No.264(2016.3) 東日本大震災と地域産業復興 Ⅴ スウェーデンにおける高校の教育課程改革 スヌーズレンを利用しよう! アラフォーから始めるオトナの英語学習法 PR誌「新評論」No.263(2016.2) 政治思想家としてのグルントヴィ 外食国際化のダイナミズム 1/30(土)『DOGLEGS』舞台挨拶決定です! 『ギヴァー』増刷決定&映画レンタル開始! PR誌「新評論」No.262(2015.12-2016.1) 障害者プロレス・ドキュメンタリー映画『DOGLEGS』、逆輸入上映! 戦争を指導した七人の男たち ラテンアメリカ 21世紀の社会と女性 崩壊5段階説 PR誌「新評論」No.261(2015.11) 動物と戦争 中山間地域の「買い物弱者」を支える アルジェリア人質事件の深層 イケアとスウェーデン PR誌「新評論」No.260(2015.10) 三嶋暦とせせらぎのまち 地方創生を考える 外需時代の日本産業と中小企業 『食べる?』著者・ちだいさん講演会@秦野 『政まつりごとの言葉から読み解く戦後70年』 著者、宇治敏彦さんがテレビ出演されました。 たった一つを変えるだけ 砂漠の鷲 PR誌「新評論」No.259(2015.8-9) 映画『ギヴァー 記憶を注ぐ者』オフィシャルサイト 地域産業の「現場」を行く 第8集 「地方消滅」を超えて 映画『ギヴァー 記憶を注ぐ者』ついに日本公開!!! 経済人間 歌で革命に挑んだ男 ガンと向き合う力 日本初の「水出し茶」を開発・商品化TVにて紹介された「スーパー緑茶」生みの親、 弊社刊行書籍『バイオ茶はこうして生まれた』著者、上水漸さんが、NHK「ためしてガッテン」(7月1日(水)20時~)に出演されましたっ! 政まつりごとの言葉から読み解く戦後70年 『南国港町おばちゃん信金―「支援」って何? “おまけ組”共生コミュニティの創り方』(新評論)刊行記念 原康子さんトークイベント@ジュンク堂那覇店 PR誌「新評論」No.258(2015.7) 6/21(日)開催!『世界遺産マスターが語る 高野山』尾上恵治さんトークイベント@ジュンク堂書店千日前店 『世界遺産マスターが語る高野山』刊行記念 写真パネル展開催中!@八重洲ブックセンター本店 4F壁面ギャラリー 『世界遺産マスターが語る高野山』刊行記念、著者・尾上恵治さんトークイベント@大垣書店イオンモールKYOTO店 フラナリー・オコナーのジョージア PR誌「新評論」No.257(2015.5・6) 《大雪山ブックフェア&貴重な文献・資料展示》@ジュンク堂書店池袋本店7階理工書 『大雪山 神々が遊ぶ庭を読む」~写真家・大塚友記憲写真展 ジュンク堂書店 池袋本店【7F理工書】 開創1200年記念出版『世界遺産マスターが語る高野山』著者、尾上恵治さんトークイベント&サイン会@八重洲ブックセンター本店8Fギャラリー 積極財政宣言 『フォトジャーナリストが見た世界―地を這うのが仕事』著者、川畑嘉文さんトークイベントを開催しました!@熊本・博多・松江 『フォトジャーナリストが見た世界―地を這うのが仕事』著者、川畑嘉文さん写真展開催中!@熊本長崎書店1Fギャラリー 『大雪山-神々の遊ぶ庭を読む』(新評論) 東川町の町長・松岡市郎さん&編者・西原義弘さん&写真家・大塚友記憲さんライブトーク@紀伊國屋書店新宿南店 2016年度版 新・受験技法 『大雪山 神々の遊ぶ庭を読む』刊行記念・写真展@MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店 アトム通貨で描くコミュニティ・デザイン 仙台・福住町方式 減災の処方箋 世界遺産マスターが語る高野山 PR誌「新評論」No.256(2015.4) のむな、危険! 棄国ノススメ